なんだか父が亡くなってから、公私共にバタバタしています。

親を亡くすと言うのが初めてのことですし、何しろ私は一人っ子。

他にやってくれる人がいませんからね。

しばらく、この状態が続きそうですが、父親への最後の恩返しですよね。


さて、そんなわけで夜になるとたまらなく眠くなります。

そんなわけで、ブログもサボりがちになっていますね。

と言うことで、週末のことをまとめて書いてみます。


後期日程だった長女の春期講習。

木曜日に授業が終わり、金曜日はテストでした。

もう結果が出ているわけですが、基本集計で見てみると、国語=社会>4科目=2科目>3科目>算数=理科となりました。

受験別集計で見てみると、社会>>2科目=国語>4科目=3科目=算数>理科となりました。


国語の共通はボチボチでしたが、応用が・・・。

大問五の問1が全×だったのはイタかったですね。

基本と受験種別での評価の差が大きすぎます。


理科は平均点が高かったですね。

国語とは逆で、共通問題での間違いが多かったです。

例えば大問1の(3)では、余計なことを書いて×です。

まぁ、余計なことを書くってことは、キッチリとおぼえていないってことなんですよね。

復習をして押さえなおさなければ。


算数もイマイチ得点できませんでしたね。

社会は良くできました。


さて、そんな金曜日の夜ですが、私はお友だちとボウリングへ。

毎月1回、一緒に投げているのですが、今月は18日がボウリングの日です。

では、なんで金曜日に集まったのか?

ボールを作るためです。


私は、ラウンドワンのボールを使っていました。

「マイボール」 の方ではなく「レーンキャッチャー」 の方ですけどね。

作ってから、5年ぐらいたつ ので、ステップアップのために新しいボールを作ることにしました。


今回、買ったのは「パーシュート ディザイア」 と言うボールです。

金曜日の日に、指のサイズを測ってもらって、18日に受け取り→初投げとなります。

ちなみに、お友だちのKっちゃんは「MX10」 、Sちゃんは「503T」 を買いました。


そして土曜日は、娘たちが初の「泳力検定」 を受検しました。

少し前にも書きました が、近くもなく、遠くもない会場で受検しました。

結果は、長女が1級(200M個人メドレー)に合格、二女が2級(100M個人メドレー)に合格しました。

合格できたのは良かったのですが、長女は隣りのレーンを泳いでいた同じ歳の女子に、25M以上の差をつけられました。

もっと練習が必要なようです。

合格したので、認定証とピンバッジをもらいました。
泳力検定
土曜日の午後は、一輪車・スイミングと予定が入っていたため、長女の公開模試は後日受検となりました。


と言うことで、今日は公開模試。

得点率で見てみると、算数≒社会>理科>国語。

各科目とも、内容がビシっと合っている解答を除き、記述は×にして採点をしているので、若干の得点上昇はあると思いますが、大幅には変わらないでしょうね。


本当にテストによって各科目の波がありますよねー。

公開模試は、国語が凹凹になってしまいました。

文章の内容によって、読み取れたり、読み取れなかったりなんですよね。

5年生の間に、安定して欲しいところです。


さて、明日から子どもたちも学校です。

新クラスでも、仲良く楽しんで過ごして欲しいですよね。