☆PCOSにおけるBMIと体重減少の効果 | 松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

生殖医療に関する正しい知識を提供します。主に英語の論文をわかりやすく日本語で紹介します。

本論文は、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)におけるBMIと体重減少の効果に関する検討です。

 

Hum Reprod 2023; 38: 471(英国)doi: 10.1093/humrep/deac267

要約:英国のデータベース(GOLDデータ)から、PCOSと診断された18〜45歳の女性で、スタディ1 9955名(BMI>18.5)とスタディー2 7593名(BMI>25)を対象に、最初の妊娠までの期間(TTP)をもとにした妊娠率を後方視的に検討しました。結果は下記の通り(有意差の見られた項目を赤字表示)。

 

スタディ1       妊娠率      3年間の累積妊娠率

BMI       オッズ比(信頼区間)

18.5〜24.9      〜(基準)         41%

25.0〜29.9    0.92(0.80〜1.04)     34%

30.0〜34.9    0.68(0.59〜0.78)     28%

35.0〜39.9    0.57(0.49〜0.66)     24%

40.0〜      0.37(0.31〜0.44)      17%

 

スタディ2     妊娠率(オッズ比

         15%減量  10%減量

BMI 30       1.65    1.35    

BMI 40       2.20    1.68 

BMI 50       2.90    2.00 

 

解説:これまでにオランダから、BMI増加による妊孕性低下に関する2つの研究が報告されています。また、メタアナリシスでもBMI増加による妊孕性低下が報告されています。本論文は、このような背景のもとに行われた研究であり、PCOSにおけるBMIと体重減少の効果に関する二つのスタディを実施したところ、BMIが高いほど妊娠率が低下し、BMIが高い女性は減量の程度が大きいほど妊娠率が増加することを示しています。

 

リプロダクションクリニック(大阪、東京)では、BMI高値(>23.0)の方に「オンラインダイエットプログラム」を開始しました。これまでの実績をみると、ダイエット効果が極めて高いことが判明していますので、ご興味のある方は、外来でお問合せください。

 

BMIについては、下記の記事を参照してください。

2023.3.3「☆母体BMIと周産期予後:自然妊娠 vs. ART妊娠

2023.1.12「ART治療や母親の肥満とお子さんの健康状態の関連

2022.12.14「肥満マウスの食事療法で卵子の質が改善

2022.12.13「肥満で子宮内膜のタンパク質の発現パターンが変化

2022.12.12「肥満で卵胞液中のタンパク質の発現パターンが変化

2022.10.14「☆ライフスタイルによる体重減少の効果:メタアナリシス

2022.4.25「☆女性のBMIは異常胚とは無関係

2021.12.5「BMI増加で胚盤胞発生動態は?

2021.11.21「☆BMI高値で不育症リスクが増加!?

2021.9.28「BMI高値は受精卵の染色体異常とは無関係

2021.7.21「☆女性の肥満で流産率が増加

2021.5.5「女性のBMIは卵子に影響?着床に影響?