2023年3月12日 サガン鳥栖 対 C大阪 

1−2(本田)

 

ーーー

〜理想と現実

 

今日は西川が出場できないところに菊地。

そして、シャドーの役割の違いも興味深い。

しかし、そういった良い面を台無しにする部分があった。辛い。

 

この試合を振り返るよりも、まずは川井さんの求める役割を個人的に整理してみた。

 

ーーー

右CB 攻撃時はビルドアップから、前への縦パス、守備時には右SBの位置までスライドしてカバー

CB  守備の全ての位置のカバー、ビルドアップ、フィード、ボランチへの供給、空中戦

左CB 守備のカバーと中への絞り、CBとしてのプレー

アンカー CB脇に降りてビルドアップの手伝いと守備時のフィルター全て

ボランチ アンカーと縦関係になりながら前線への供給とプレス

 

左WH  守備時には左SBの位置までケアしながら攻撃では最前線まで侵入

右WH  基本的に前残り自由人、攻撃でインパクトを残す事

 

左シャドー 左WHが守備にセットした時は守備の穴埋め

右シャドー 守備時は前プレ、攻撃時はFW然として侵入

 

トップ 攻撃全般

ーーー

 

さてお気づきだろうか?

いままでは 右シャドー(攻撃)が西川、左シャドー(守備も)が本田。

 

今日は右シャドーに本田、左シャドーに菊地を配置した。

つまり守備時にも気を使う左に菊地を置いた事で、攻撃に振り切れるシャドー役に本田。

今日本田がゴールしたのは偶然ではないし、菊地にシュートがなかったのも偶然ではない。

 

さて、今日は福田がCBに入って3試合目

セレッソにがっつり対策された。

 

つまり福田にハイボール放り込んで競り合いに終始させて、押し込む。

前に持ってこられたら厄介だが、押し込んだ状態では福田は逆に小さいだけのDFになってしまう。

そして原田のほうは多少前進を許す。

福田はCBにいながらボランチとしての役割を果たす事で違いを作ってきた。

走行距離も長かった。

しかし今日は「CBとして」のプレーを強いられた。

そうなるとそんなに走ることもない。

相手FWがいるんだからスペースをカバーしないといけない。

走行距離が伸びなかったのはそういうこと。

 

今の鳥栖は後ろでリスクを負うサッカーをしている。

後ろで数的同数、数的不利でも繋いで剥がす。

そうする事で前で数的優位を作る。

 

でもこれだけやり続けると湘南戦のようにヤバくなる。

なので藤田や本田がやや下がってリセットして、バランスを取る。

そうやってバランスをとったのがG大阪戦、名古屋戦だった。

 

今日はそうやって、リスクを負いまくって

「ちょっとだけ前を向ける」という利益(リターン)を、得た。

 

そのリターンを、前線が

「ちょっと難しそうだからリセット」

 

し続けたのが今日の試合だった。

 

個人的に、どんな戦術が好きか、、、は置いておいて

チャレンジする、と決めたのだろう。

チャレンジした故のミスなら仕方ない。

 

チャレンジする前のリセットが悪いとは言わない。

しかしこれだけ後ろでリスクを負って得た時間を、消してしまうのは勿体無い、というか寂しい。

その悔しさがある。

 

ちなみに富樫も頑張っていたが、プレスバックに下がって受ける動き。

そこをあえて放置したセレッソはすごい。

富樫はボールを持たせておけばいい、という割り切り。

 

ちなみに小野に変わったあとはすぐにぶつかりに来た。

そこはボールを持たせたくない、前を向かせたくない守備。

 

セレッソは右SBの松田が長沼を引き連れていって、菊地をフォローに回らせる。

そこでボランチが降りてパス受ければ富樫が前プレしても2列目が付いていけない。

 

2列目以降の前プレが連動していないように見えたのはそのため。

セレッソはしっかりしていた。

しっかり対策しながら強度が高いサッカー。

 

原田のミスは擁護しにくいほどのミスだが、個人ミスなので、まぁ、、、、

それよりも前線がリセットしまくるほうが気になった。

 

そして2点目も原田が絞りすぎていた、のだが、じゃあ長沼がSBとしてもっと絞るべきか?

など、連携が難しい。

岩崎はそれだけタスクを解放されながら攻撃で違いを作れなかった。

 

最後に良かったところを語ろう。

 

最後の1点は単純にSBがSHを追い越すという、まさにオーソドックスな形。

中野が樺山に預けて裏に抜けてマイナスのクロス。

FWが前線に抜けてマイナスにシャドーが入ってくる。

 

うん、めちゃくちゃ普通の形。

 

どんなに策を施しても、ゴールが決まったのは普通の形。

それもまたサッカー

ただのワンツーとマイナスのクロスに遅れて入ってくる。

 

普通に崩せるときは難しいことせずにシュートを打っていいんだよ。

そんな当たり前のことを思い出せたらいいな、って思う。

 

その上で、その「普通に崩せる形」がなかなか作れないから、後ろで難しいことをするんだ。

今の鳥栖は「後ろでムズカシイ事をする」ことが目的になっていないかい?

 

10試合見てみよう、といった10まで残り6試合。

まずは見届けよう。