昨日は
今年最終のVAD外来の日

体重ですが
ダイエット入院から数えて
2ヶ月と24日経ち
なんと!なんと‼︎
マイナス5.7kg

前回の外来よりも1kg
減っていました

また、痩せました?と
コーディネーターさんから言われて
ちょっと嬉しくて…ウインク

確かに食べる量は少なくなったし
食べる物も糖質の低いものを
選ぶようになりました
お腹が空いている方が
身体が楽なのでとても
体調はいいです

何を食べたら、体重が増えるのか
減るのかがわかってきたので
楽しくダイエットしています

糖質量ハンドブックという本を
Kindleでポチり
旦那さんにも視覚から
訴える作戦も並行しております

だいたい美味しい食べ物っていうのは
糖質も塩分も多いですしねあせる

でも、時には、チートデイも取り入れて
大好きなものもいただいています

創部は、一進一退です
色々固定のやり方を
工夫していますが、少しの位置や
高さの違いなどで
傷の周りが発赤したり、痛みが出たり
浸出液が出たりと様々です

さて
早いもので
12月になりましたねクリスマスツリー

現在、私は大阪での待機生活ですが
高齢の義母が一人暮らしで
だんだんと年相応の症状も
出てくるようになったので
月の半分ちかく、地元に帰らせて
もらっています

実は前回の外来の時、
コーディネーターさんから
地元に生活拠点を移動する事への
お話をいただいていました

義母の介護のことや
息子(筋ジス)や
旦那さん(前立腺ガン再発)の事など
家庭の事情も
知ってくださっているので
そういう提案を出してくださった事に
感謝の気持ちしか
ありませんでした

そして、カンファレンスの結果
拠点を移すことについて
OKをいただくことができました

VAD患者さんのご家庭の事情だとか
みなさんの抱えている問題というのは
それぞれ違うので、生活ベースも
同じというわけにはいきません

連携病院は勿論ですが
地元を管轄している
消防署に対してはVAD装着患者が
在宅療養を行うことを
事前に通知させていただいたり
連携病院への緊急搬送が
必要となったときの協力要請を
お願いすることになります
(上記に関しては、病院から
管轄消防署の方へ連絡をして
下さっています)

このほか電力会社へ
電源の供給が災害等で途絶した場合などに
電力を確保するための届出も必要です
(各自で手続き)

地元自治体では

避難行動要支援者 避難支援制度と

いうものがあります


また、制度登録に同意していなくても

対象者要件に該当する人は,市関係部局

消防組合等関係機関で共有し

災害発生時に当該情報を 

安否確認等に使用するそうです


対象者要件とは
在宅で生活し,自力での避難が困難な人で
次のいずれかに該当する人
(1)一人暮らし高齢者(75歳以上)
(2)高齢者のみの世帯の人
         (2人以上の世帯で,全員が75歳以上)
(3)介護保険要介護3以上の認定を
         受けている人
(4)身体障がい者手帳1級または2級を
         所持する人
(5)療育手帳マルAまたはAを所持する人
(6)精神障がい者保健福祉手帳1級を
         所持する人
(7)その他必要と認められる人
          (上記に準ずる人)

私の場合(4)に当てはまります

念のため、登録届を出しておく方が
万全だし、VADを知ってもらえる
いい機会なので、
少し落ち着いたら
VADの資料をもって、自治体へ
手続きに行こうと思っています


生活拠点を大阪から地元へ移すだけで
生活自体は今までとほとんど変わりません

こういうお話があると言うことは、まだまだ
移植までは長い道のりが必要ということに
なります

移植が近づいてきたら
大阪を離れるわけにはいかなくなり
地元に帰りたくても帰れなくなるので
それまでは、高齢の義母のフォローや
家族で過ごす時間を
大切にしていきたいと
思っています

2020年は今まで経験したことのないような

激動の年でしたが、ここに来て

私にとってはいろんな意味で

変わらなければいけないと

小さな順風が

吹いている気がします


動かなければならない方向に

流れが進んでいるようです


今の私に起きている事は

今の私に丁度良き事で

何一つ無駄な事はないと

思うから


いずれ、大阪にまた拠点を戻すことを

念頭において、大阪のアパートは

引き払わずに現状維持する予定です


私は月一回のVAD外来や

旦那さんも、大阪でのかかりつけ医への

3ヶ月ごとの定期外来等の通院があるので 

そんな時に利用できます

年末に向けて

断捨離と掃除も兼ねて、

今、必要なものだけ持って帰れるように

少しずつ、荷物を片付けて行こうと思います


地元に帰れることは嬉しいけど

なんだか、緊張感で満載です(笑)


まぁ、ぼちぼち行こか!