10月になり.....

テネシーも

たいぶ秋らしい空気

なって参りました。




入り口に

Fall Color のリースを出し、



かぼちゃも玄関先に出して

秋のデコレーションハロウィン

去年と殆ど変わらないけど汗

植木鉢を新調しました音譜

もうちょっとかぼちゃを

買い足しますかね...



もう2週間程前のことになりますが

9月には日本語補習校の

運動会があったんですね。



それもあって

なんだか本当に9月は慌ただしかった汗

私はチアリーディングの経験は

全くないんですが

昔、エアロビクスのインストラクターを

やっていたということで

運動会のチアの顧問なんですね。



振り付けを考えたり、

生徒達を指導するワケなんですが

なにせ週に1度だけ

それも30分とかそこらしか

練習時間がないわけなんです。

その限られた時間の中で

どうやって振り付けをみんなに覚えさせて

きれいに見えるように動いてもらうかっていうのが

結構、大変。

なので補習校が夏休みに入る前に

振り付けをYou Tube にアップして

それと生徒達に家で見てもらいながら

自主練してもらったりもします。

なので振り付け自体は

大体、3月ぐらいから

ぼちぼち考え始めるんですよね。

まぁ、生徒達も楽しんで

やってくれているようですし。

何かをお願いされるってことは

有り難いことですよ。

自分が必要とされる間は

体力が続く限り頑張りたいと思います。




運動会では毎年

Tシャツを作るんですが

女子生徒たちがこれまた

かわいらしくアレンジしてくるんですよね~

袖を切ってみたり

リボンをつけたり





手作りのお花の飾りを

縫い付けていたり。




こんな風にきれいに

レースをつけていた子も。



なんていうんでしょうね?

こういうの。

切って三つ編みみたいに

してるんでしょうか。

いいですね、

こういうクリエイティブな感覚。

私、昭和世代なんですが

兵庫県の竜野市という所で

小学校時代を過ごしたんですね。

小宅小学校っていうとこだったんですが

めちゃめちゃ校則が厳しい

学校だったんですよね。

髪の毛は肩につく程の長さになったら

切らなくてはいけなかったし、

制服のスカートの長さ、

履く靴の種類

靴下は白と決まっていて

ワンポイント刺繍などが入っていては

一切ダメとか。

今もそうなんでしょうかね?

集団生活に適応することをや

規律を守ることを学ぶのも

もちろん重要でしょうが

学校の方針、理念

そういったものを

押しつけるというか、

強制する度が過ぎていて

創造性や自由な発想

柔軟に考える力

個性を延ばすチャンス

そういうものまで摘んでしまう

教育だった


感じています。

自分の子供には

受けさせたくない教育です。

今はそんな事ないですが

昔ですね、

一時期、

日本が嫌いで嫌いで

仕方が無かった。

22歳前後の頃の事です。

日本を出る直前のあたりですね。

息苦しかったんですね。

あの感情の根本は

あの小学校時代のくだらない校則に

締め付けられて胸くそが悪かった頃

教室から眺めていた空がとても青くて

あの空のかなたに

もっと自由で素敵な場所が

あるに違いない

いつかそんな所に

行きたいなという思いが

原動力というか、根源になっていたと

思います。


なんかこんなふうに書くとまるで

自殺願望持ったメンヘル系


みたいですけど。



子供の夢というか

未知の世界への憧れ?というか。

説明が難しいですけど。


なんで、こんな話してんですか....






先週から

かいぽんをスイミングのクラスに

Sign up しましたチョキ

3歳からは親は一緒にいなくても

オッケーなのですよ~音譜

なので、かいぽんが泳いでる間は

私もラッププールで泳いでエクササイズ不足を

解消できるわ~ラブラブ

なんて目論んでましたけど

結局心配で

ずーっと見守ってましたわ汗



一応、6人の子供に

コーチが3人つくんですけれど

子供って本当に

一瞬目を離した隙に溺れる

もんなんですよね。

大体溺れてる子って

溺れてる様に見えないものです。

遊んでる様に見えるの。

かいぽん、水を全く怖がらないから

それが逆に怖いんですよね~

泳げるようになったからって

溺れないわけじゃないですし、

プールの底に足が届くようになるまでは

やっぱり心配ですね。



今所属している

プレイグループのママ友達とは

かれこれもう2年以上の付き合いになります。




子供達同士も

すっかり仲良くなりました。

かいぽんを週に3日しか

プリに行かせないのは

ママ友との付き合いを大切にしたいから

でもあります。

良いママ友とのプレイデートや

良質なプレイグループは

プリスクールと同じぐらい大事
だと

自分の場合は、感じています。

子供の為にも、

自分の為にもです。



前回私がホストした回では

ビー玉を絵の具につけて

紙の上を転がして模様を作る

クラフトをやりました。




普段クラフトに

あまり興味のないBOYSも

興味シンシンでしたよグッド!

子供達が興

フィンガーペインと用の

絵の具を使えば

水洗いでさっと落ちますので

後片付けも楽です。

フレームに入れてみたら

かわいいかな?



子供を妊娠する前は

料理ネタもそこそこ更新してたんですけれど

出産後はほぼ皆無となってました。

料理なんてやってらんねーよってぐらい

いっぱいいっぱいな日々だったから汗

だからお子さんが2人も3人もいて

キャラ弁なんて作っちゃうママさん

心底尊敬しますよ私。

でもかいぽんのトイトレ終了&

プリが週に3日になった辺りからですかね

やっと精神的余裕がうまれ

たまにはクッキー焼いたりなんかも

するようになりました。



料理も手抜きではありますが。

最近、何故かナポリタンにはまり汗




ピーマンは絶対入ってないと嫌なんです。

ピーマンがKeyです。

あとオニオンとソーセージね。

この3点セットが揃わないと

ナポリタンとして認可できません。



味付けはシンプルに

塩こしょう、ケチャップです。

しゃれっ気を出して

トマトペーストなんざ使わなくていいんです。

あくまでもケチャップで通して下さい。

この安っぽい、昭和の場末の喫茶店の

ランチメニューにあるような

ナポリタンにこそ哀愁の味があるんです。

ナポリタンを食すると決めたら

とことん昭和の味を追求する姿勢で

貫きましょうメラメラ




本当はスパゲッティが

自分には一番しっくりくるのですが

かいぽんが食べやすいように

リボンパスタを使ってます。




かいぽんはあんまり牛乳を

飲んでくれない子だったのですが

バナナミルクにしたら

結構飲んでくれることが判明ひらめき電球

バナナミルクも好きみたいだけど

ミキサーが面白いみたいで。




それでほぼ毎朝

起きると一番に

ミキサーミキサーって楽しみにするので

前から気になっていた

小型のミキサーを購入してみました。




普通のミキサーでかくて

洗ってしまう手間が

何気にちょっと面倒なのよ。

この、作った後そのまま

カポってフタして

持ち運びもできるやつね

これすごい便利だわ~

何でもっと早く

買わなかったのかしら....




いろんなフルーツとかジュースを入れて

毎回違った味を楽しんでいます。


今ではかいぽんより

私の方が朝のミキサージュースを

楽しみにしてる感じ汗

今気に入ってる配合は

バナナ1本、いちご5個

リンゴ二切れ、もも半分、

オレンジジュース1カップ

クランベリージュース1カップ

氷2、3個。





色が分かりづらいので

透明なグラスに入れてみましたが

こんな感じです。

とってもうまーいドキドキ

普通に買ったジュース飲むよりは

フレッシュなビタミンCが豊富になるかな?

ちょっとは体にいいことしてるのかな?

という気分になります。

シリアルとか

ほうれん草、人参などの

野菜系にもトライしてみたいです。




きれいな秋空の下。

かいぽんが待っているのは.....



かいぽんのヒーロー

Garbage Truck !!



ゴミ収集車の来る日は

プリの日なんですが

このトラックを見送ってからじゃないと

行きたくないそうです。




まだまだ書きたい事は

沢山ありますが

もう時間切れ~あせる

今日はこの辺でパー