「RAILWAYS」という映画を観てきました。

http://www.railways-movie.jp/


電車が好きだから、というのに加え、ふるさとの景色が見たかったからです。


以下、ネタバレありです。

(と言っても、あまり見に行く人もいないかもしれないけど。。。)


今回の舞台は、同じ島根でも、私が住んでいたあたりとは少し離れているの

ですが、それでも、見覚えのある田園風景や、日本海のキレイな海、空、

農協のマーク(ちなみに、島根出身の森英恵デザイン)なんかにまで、

きゅんとなるほど癒されました(^~^)


じつは、肝心の一畑電車には、実は乗ったことがありません。

ただでさえ、車社会の島根の中で、一部地域を走っている電車なので、

近くに住んでないと乗る機会がなさそうです。

(あとは、観光スポットに止まるので、車移動をしない観光客向け。)


しかし、自分が「鉄子」(の中でも、「乗り鉄」)だと自覚したいま、気になって

しようがありません。

今度、帰省した時には、ぜったい乗りたいな~。


映画の方は、島根の景色を堪能して、あとは、おじさんが50歳間際になって

夢を叶えて感動~、って軽く考えていたのですが・・・。


いやいや、どうした、


とっても良い映画でした(ノω・、)


家族のこと、両親のこと、「やりたいこと」とか「夢」とか、「ふるさと」とか・・・。

もう、いっぱい考えさせられました。


心を打つシーンや、セリフが何度もあって、涙も何度も流しました。

あの景色や、あの方言の中でのシーンだから、余計に心に響くんですよね。

(松江出身の佐野史郎さんの出雲弁は、とても自然でした☆)


あれだけ、素敵な場所を、捨てて・・・は、いないつもりだけど・・・・

置き去りにして?都会に出て好き勝手やってて、でも、いまだに家族を持つ

ことも出来てないし、「これだ」って思うものも見つけていない私。


それでも、そんな私を「娘が都会で生活してるっていうだけで自慢」、

映画の中のばーちゃんと同じように、「子どもが好きなことをしてくれるの

が、親にとって1番の幸せ」と言って応援してくれる両親。


私みたいに、都会に出たまま戻らない人が多いから、どんどん過疎が

進んで、刺激や面白みが少なくなっているのに、「何もないところだ」なんて

思ったり、残って島根を支えてくれている同級生たちに対して、考え方の

違いを嘆くことがあったり・・・


それなのに、こーゆー映画を見て「帰る場所があるって幸せ」だとか、

景色に癒される、だとか・・・


ああ、なんて勝手なんだろう。


育ててくれた、ふるさと、両親、今もふるさとを守ってくれる同級生たち。

みんなのお陰で、自分が好き勝手しているのに、都合よくふるさとを

良く思ったり、悪く思ったり。


そして、なんの恩返しも、なんの結果も出せていない・・・

そんな気持ちでいっぱいになりました。


でも、肇(中井貴一)の言っていたように、

「焦らなくてもいい。前にさえ進んでいれば」

と思って、時間かかっても、もがいても、ちょっとずつ前に進んではいると

思うので、頑張りたいと思います。



▼おまけ▼

その他、映画の中で良いな~、とか懐かしいな~と思ったシーン


・ばーちゃんが入院したとき、誰も頼んでなくても、近所のじーちゃんが

代わりに、畑の世話をしてくれていたところ


・東京の家のでは、クーラーを付けるシーンがアップになり、島根の家

では、扇風機がアップになったところ


・窓を開け放した縁側のシーン、部屋に小さな蛾が飛んでいたところ


・夏の夜、カエルの合唱が聞こえたところ


・夏の夕暮れ、ひぐらしの声がきこえたところ


・エンドロール、上空から撮影された出雲平野の景色!