皆様ごきげんよう。

最近ハマっているのが寒天。

 

寒天はテングサやオゴノリの海藻が原料。

テングサやオゴノリを煮て

溶解後にできるトコロテンを寒い環境で

凍結・乾燥させたものが寒天です。

 

海藻は腸内細菌のえさになる

プレバイオティクスで

免疫力維持に必須の食材。

 

食べすぎるとお腹が緩くなるほど

腸活にぴったりの食品です。

 

最近はこの寒天を使って

簡単自家製ツイーツを作っています。

 

 

【和菓子屋さんのような水羊羹】

 

<材料・250g>

○市販の出来合いの小豆餡(缶詰でも可) 180g

○粉寒天 2g

○水 100cc+適宜

*250ccの水分に2gの寒天が目安。水分が蒸発するため、多めの100cc用意する(小豆餡の水分と合わせて180g+100cc。280g(cc)になりますが、30gの水分は蒸発します)。1g=1ccです。

 

<レシピ>

1. 小さな鍋に水100ccを入れて沸騰したら火を弱火にする。ここに粉寒天を何回かに分けて入れて、ヘラなどでよくかき混ぜて完全に煮溶かす。

 

2. 1に小豆餡を180g入れ、弱火で溶かした寒天煮汁とよく馴染ませる。水分が蒸発して少なくなった場合は、お湯または水を適宜足す。均等に混ざったら、四角いタッパウエアなどに入れて冷蔵庫で約30分から1時間固める。

*寒天は常温30-40℃で固まるので、冷蔵庫に入れるのは美味しく頂くためです。

 

 

 

 

今回は粒あんを使ったので

小豆のつぶが下に沈んで

切った時にちょうど上になりました。

 

北海道の小豆と甜菜糖が原材料の

上質な小豆餡を使ったので

和菓子屋さんのような

とっても美味しい水羊羹に

仕上がりました。

 

固める時間を除けば10分弱でできる

超簡単レシピです。

 

コツは完全に粉寒天を溶かすことと

寒天の煮汁と小豆餡をよく馴染ませること。

 

また、250ccの水分に2gの寒天が目安ですので

分量を間違えないこと。

 

余談ですが、寒天は酸味の強い

柑橘系などの果物やジュースでは

固まりませんのでご留意下さい。

 

自家製水羊羹を冷たい緑茶と頂きました。

健康のためにデザートもなるべく

手作りしています。

 

寒天の美味しい腸活デザートは

かなりおすすめです。

 

 

関連記事はこちら

 

 

今回使用した材料はこちらです。

 

 

 

 

 

ブログフォローして頂けると嬉しいです。

☝️をクリック下さい!

 

*レシピ記事で使用しているオーガニック材料の一部はiHerbで購入しています。

初回の方は購入時にMIH294 をご入力して頂くと5%オフになります。

送料は一定額(現在2,077円以上・為替レートで変わります)購入で無料になります。

 

 

お読み頂いたらクリックして頂けると嬉しいです。

     ⬇︎⬇︎⬇︎        ⬇︎⬇︎⬇︎

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

*当ブログの転載は大歓迎です。原著作者(オーガニック ホリスティック ライフ スペシャリスト™Mio)のクレジットを表示頂けますと幸いです(リンクも大歓迎です)。講演・セミナー等での記事内容のご使用はご遠慮下さい。COPYRIGHT©Organic Holistic Life™All Rights Reserved