不調の原因はコレだった? | ミスズの水槽観察日記

ミスズの水槽観察日記

42年前にグッピーからスタートしカクレクマノミブリード10000匹達成!
現在はKR93SPを使いSPSを中心にサンゴ ミドリイシ飼育をしています。
主にミドリイシブログです。
2017年ダイバーデビュー!
2022年6月からミジンベニハゼの繁殖/ブリードをして稚魚も育てています。

本題の前に、話は少し前へ遡ります。

キイロサンゴハゼを確保に12時間費やす大作業で結果的に少々レイアウトが変わってしまったわけですが水槽を覗くと、しばらく行方不明になっていたパンダダルマハゼがミドリイシの隙間に居るのを発見。

 

久しぶりにパンダダルマハゼを見つけて嬉しかったです。

この場所は以前ハナヤサイサンゴを置いていた近くでした。どうやら徘徊して自らの棲家であるハナヤサイを探していたのかも!?

(㏂5時・フラッシュ撮影)

棲家だったピンクのハナヤサイを右側に居るグリーン系ハナヤサイに並べました。

それは従来の場所ではMP40が真上にあってどうしても影になってしまい暗かったからです。

パンダダルマハゼはハナヤサイを自身で探しあて、それに気が付き移動するのではないかと勝手に期待。浅はかです(汗

実際にはそんな行動はしませんでしたし、そもそもハナヤサイ属に依存しているので行動範囲は狭いのかもしれません。

今までの棲家であるハナヤサイを持ってきました。すると今までのようにハナヤサイの中に取り付いてくれました!しかし何日たっても1匹だけで居たはずのもう1匹は現れませんでした。

 

現状元に戻したのですが先にレイアウトしたサンゴと接触するし採光を考慮し縦方向にしています。でもMP40のウェットサイドが2つ真上にあるためやっぱり暗いです。

パンダダルマハゼは1匹になったせいか以前ほど姿を見せなくなりました。あるいは今までと違い何か気に入らないのかな。

さて、話を濁したところで回復基調に向かっている?と気持ちから入るようにしている(笑)最近になって気が付いたことが。

 

換水しようといつものルーチンで人工海水を溶かし終わった作りたての海水のバケツを見ると茶色いアクのような浮いているものを発見。

 

天日干し由来の製造法だからゴミの類かなと気にせずアクは掬ってから本水槽へ投入。

翌週の換水時に3つのバケツで海水を作り1つのバケツだけにまたアクのようなものが浮いていました。この時もアクみたいなものは掬ってから本水槽へ投入。

 

数日後に、そう言えばあのアクはなんだろう・・・。

 

まさか! 攪拌用ポンプ(旧コラリア3/NW1000/NW2000)計6つの汚れだったとは。

👆これはRO/DI水にクエン酸を入れて、擦らず浸けただけ(10分間)最初の1回目の状態なんですが激汚れでした。

汚水で清掃しても無意味なので6台全てを分解し何度もブラッシングし清掃後に6回クエン酸浸けにしてからRO/DI水が透明になるまで浸し通電し長時間攪拌。

TDS計が0ppmになっても数回DI水で繰り返し洗浄。乾燥させ3日後にもDI水で洗浄をしました。

 

汚れのモトは考えたくないですが、毎回使用後はRO/DI水浸けだけはしていました。

でも実際には今までの海水に確実に相当量が混入していたはず!

以前の記事で水換えしても飼育水の透明度がイマイチ、パリッと感が無いと言っていたわけで、それが結果的にリアクター暴走による低KHの発覚に繋がったわけですが・・・

 

まさか水槽不調の最大の原因はコレ?? 

皆さんも人工海水攪拌用のポンプの汚れにご注意を! 特にインペラのマグネット!