{AA6EE3DE-9D95-4DEC-A338-2202E0091308:01}


@サントリーホール 大ホール

ピアニスト反田恭平さんの演奏会に行ってきました。
反田恭平さんは、昨年、バーシェトリオのコンサートで演奏を聴いてから、気になっている演奏家の一人です。
デビューリサイタルの情報を知ってからも、お江戸遠征を決められずにいたところ、題名のない音楽会に出演されていたのを見ました。
やっぱり聴きたい!と決めて、その夜ネットでチケット予約しました。
なんと、翌日から、売り出されていなかった座席が次々と開放されて、ついに大ホールのチケットは完売したようです。
注目度がよくわかります。

昨日のリサイタルは、バッハのシャコンヌから始まりました。
ホロヴィッツが愛奏したスタインウェイを弾くことが話題になりますが、導入部は、懐かしいような音色だなと感じました。ヴァイオリンで耳馴染みのある旋律が、低音の重厚感、高音の繊細さ、強弱のある演奏で、ドラマティックに表現されていて、凄かったです。ピアノと対話しているって、こういう感じなのかなと思いました。

次のモーツァルトでは、ガラリと雰囲気が変わって軽やかで、モーツァルトもこんな風に弾いていたのかもしれないなあと思いながら聴きました。
演奏家が楽器を通して、作曲家モーツァルトと出会っているような感覚でした。

第3楽章が終わり、そのまま3曲目に入りました。
あら、モーツァルトはどこかへ行ってしまった。。。

バラキエフ: 東洋風幻想曲「イスメライ」
集中力の途切れない見事な演奏だと思いました。


休憩後は、リスト4曲。
テクニック+表現力が素晴らしいので、聴衆も皆、集中していました。
○○○座でよく聞く、袋のガサガサ音や話し声は全くしません。音響も良いですし、そういうところもサントリーホールは素晴らしいです。

アンコールは2曲。
シューマン/リスト編: 献呈
ビゼー/ホロヴィッツ編: カルメン幻想曲

ずっと聴いていたい演奏会でした。
カルメン幻想曲は、ピアノ1台のオーケストラ。帰り道、頭の中でしばらく流れて、幸せな気分でした。

若さ溢れる演奏会で、パワーをいただきました。
次回は8月末~9月初に。
また聴きに行きたいです。


{337B3A4F-842B-4AAD-8038-BC79812F5BA3:01}