くるみの学校 -528ページ目
<< 前のページへ最新 | 524 | 525 | 526 | 527 | 528

くるみの学校設立の原点

mixi サイトにあるサンタヴィレッジ・くるみのがっこうに書いたトピックより転載しています。


いじめ、ニホンザル・マカカフスカタ、神戸、そして出会い
                     
 一見、関係のないようなこれらの言葉は私の心の中で結びついているのです。

95年11月1日、『人権からみた防災対策』という神奈川国際人権プレ集会が厚木で開かれ、参加しました。その中で障害者問題を考える兵庫県連絡会議の斎藤晴久さんが『震災とまちづくり~復興計画と当事者参加』という題で講演されたのです。

斎藤さんは筋肉の緊張が強いため、言葉を発する事がかなり困難な様子でしたが、40分間にわたる講演に私はとても感動しました。そこで感じたことは、話そうとする人の意志と聞こうとする人の意志があれば、たとえ言葉が理解できなくてもお互いの意志が通じるという事です。

そして最後に被災地障害センターが制作している『がんばる心はつぶれへん』というチャリティーTシャツの紹介がありました。

その説明書の中に『人は誰でも老人という障害者になる』と好きな詩人が教えてくれた。それなら私もすぐに障害者になる……。

より小さなもの、より弱きものに目を向けるべきだとも書いてありました。

私がうれしかったのは、この話をしたところ、たくさんの生徒がこのTシャツやバンダナを購入してくれた事です。そして送られてさたTシャツの中には次のようなパンフレットがはいっていたのです。

1952年、宮崎県日南海岸の幸島でサツマイモの餌づけがはじまりました。サル達はとても喜びましたが、イモについた砂は苦手なようでした。

そしてある日、生後18カ月の『イモ』という名の雌ザルが海で洗うことを発見しました。すぐに母親に教え、また彼女の遊び友達も海水で洗いはじめました。その後、子供から学ぼうとした親ザルだけが砂のついていないイモを食べることができるようになりました。

しかし、子供から学ぼうとしない親ザル達は依然として砂のついたサツマイモを食べつづけていたのです。

ところが6年後の秋、朝日の昇った時、99匹日のサルが洗うことを知ったのです。
そしてその日の昼、ついに100匹目のサルが洗い始めたとき、突然すべてのサルが浅瀬に行き、サツマイモを洗い始めたのです。そしてこの行為は他の島のサルにも、海をこえた大分県高崎山のサルにも自然発生的に伝わったのです。

ニホンザル・マカカフスカタに起こったこの事実はある特定の臨界点を満たすだけの人々が、ある自覚に到達すると、その新しい自覚は人の心から人の心に伝わるのだということを裏付けているのだと書いてあったのです。

阪神大震災のボランティア活動はまさにこのような意識から生じたのではないかと思うのです。人々の何かをしなければいけないという思いが、心から心に伝わり、人々を災害地に向かわせ、救援物資や義援金を送ることができたのです。

そこでは人の本性は生まれながら悪ではなく、善であるという事を体験することがでさたのです。

我々が抱える『イジメ』という問題が一向に無くならないのは、まさにこの意識の問題ではないかと思います。

どれだけの教員が、親が、子供がイジメについて、常日頃、問題意識を持ち続けているのでしょうか。これだけ社会問題化していても、悲劇を繰り返すのは、はとんどの人々が自分には関係のない事だと思っているのです。考えるのはその時のはんの一瞬だけなのです。

このマカカフスカタの話が本当ならば、教員や親が子供にイジメが良くないという当たりまえの事を語りかけ、意識させる事ができれば、そしてその数が一定以上に達すれば、その思いは人の心から心に伝わるはずです。

私は神戸でたった2時間前に知り合った人ともう何カ月も前から一緒に活動していたような気がする不思議な経験をしました。そして彼等とは無二の親友になったのです。たった4泊5日しかいなかったのに本当に不思議です。

全国に帰っていったボランティア達とはその後も交流があり、年末には長野八方で再会しスキーを楽しみました。また北海道へも足を伸ばし、新たな人々との出会いも次から次へと増えています。

不惑の年が私の新たな出発点となったようです。
                        1996年 記

追記

残念ながら、イジメは少なくなるどころか、ますます深刻化し、不登校を引き起こす大きな原因となっています。


意識改革こそ、改善へと導くもっとも重要な事だと私は考えます。
$サンタヴィレッジ・くるみのがっこう 

くるみのがっこう・教育理念 あせらない・くらべない・あきらめない

今日は朝から出張でした。主な研修は、携帯電話、インターネットによる諸問題。

携帯やパソコンから掲示板等を使った陰湿なイジメやそのことが原因での暴力事件が、今、いろんな学校で起きています。

学校裏サイトや前略プロフというのをお聞きになったことがあるでしょうか?

今日の講師は最近、マスコミに良く出てくる安川雅史さんでした。

http://www.web-mind.jp/

2時間45分、休憩もとらずに熱く語られていました。

とても為になりました。しかし、今の小中高生、携帯電話によるいろんな犯罪に巻き込まれたり、いろんな問題を起こしています。

携帯電話を子供達に持たせることによるメリットはありますが、デメリットもかなりの物です。

携帯電話により、売人が簡単に覚醒剤、麻薬を売りやすくなっているといますし、薬物中毒にされた中高生が、暴力団によって裏ビデオに出されたりしているという恐ろしい現実もあるということをもっと認識する必要があると思います。


一日出張だったので、勤務終了後、ジムに行きました。

空腹でウエイト、バイク、美骨盤エクササイズ、ウエイト、腹筋エクササイズを2時間やりましたが、バイクをこいでいるときにフジテレビのニュースで、高次脳機能障害の歌手・一ノ瀬たけしさんの事を取り上げていました。

詳しくはこちらで!

http://cocororian.exblog.jp/6946395/

そのニュースの中で、一ノ瀬さんのお父さんが、治療法の確立していない障害になってしまった息子さんに対し、、「あせらない、比べない、あきらめない。」 ことだと言われていましたが、とても印象に残った言葉でした。

$サンタヴィレッジ・くるみのがっこう 

くるみのがっこうの設立経緯

1995年の阪神淡路大震災で、私は教員組合のボランティア派遣で神戸の三宮にあった避難所の二宮小学校に行きました。

4泊5日でしたが、そこでは、いろんな体験を致しました。また、いろんな出会いもありました。

その中の1人がボランティア看護師として働いていたYさんです。

Yさんは、95年の4月より南富良野町のある施設の看護師として働くことになり、その縁で、夏休み、冬休みに滞在することになりました。

この15年間で連れて行った教え子、同僚、友人、3人の息子を含め、100人以上になると思います。

退職まであと数年、今後の人生の処し方を考える時期になりました。

2009年の夏、いつも大変お世話になっているTさんの別荘、サンタヴィレッジに滞在していた時、自分の今後の人生は、不登校になった子供達の立ち直り、再スタートの場を大自然が残っている南富良野町に作ることを決意しました。

しかし、悩み、疲れているのは子供達だけではありません。子供のことを真剣に考えている親ほど、その悩み、苦しみは深いのです。

私は定時制に転勤して、9年が過ぎましたが、数多くの不登校だった生徒と共に学んできました。

また7年前に三男が高校2年生で不登校になり、不登校になった親御さんと同じように悩みました。

今の勤務校は不登校で、内申書にまったく点がなくても、面接や作文などの総合的な選考で、合格できるような入試選抜方法を考え、そして入学後も安心して、学校生活が送れるように職員全員で取り組んできました。

今や不登校になった生徒をどのように再スタートをさせるかというのは、社会的ニーズとなっています。


この3年間は、各市町村の支援教室にも行き、生徒や先生、保護者に会ってきました。

この8年間、不登校という問題に微力ながら、取り組んでいたのです。

その経験を活かしながら、不登校になった生徒達の再スタートやその親御さん、悩んでいる方へのバックアップをするということを決めたのです。


南富良野町の地には観光地化されていない大自然があります。

不登校になった子供、そしてその対応に疲れている保護者には、この大自然に身を委ねることにより、良い方向に進むと考えています。

最初は、三泊くらいから1週間ほど、宿泊できるような施設から始めることになると思います。

学校を作るのは大変です。スタッフも必要です。当然、彼等の生活を保障するための費用も必要になります。

可能ならば、NPO法人化した私塾から学校にしたいと考えています。

ミクシーもそうですが、インターネットを利用した相談活動から「くるみの学校」はすでに始まっています。


最初、学校の名前は、「やり直しの学校」「再スタートの学校」などを考えていましたが、職場の養護教諭に「重苦しい名前だ。」と反対されました・・・。

その時思いついたのが「くるみ」です。これは南富良野町の町の木として制定されています。

また、くるみのイメージが不登校になった生徒と重なり、「サンタヴィレッジ・くるみのがっこう」と名付けました。

次の日記以降を読んでいただければ、「くるみのがっこう」の事を理解していただくことができると思います。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1266502826&owner_id=9922906&org_id=1266063724

相談については、個人情報もあると思いますので、メッセージでお送り頂いても構いません。

この趣旨にご賛同頂ければ、ぜひ、この「サンタヴィレッジ・くるみのがっこう」コミュニティに入って頂きたいと思います。


開設地は北海道南富良野町にあるサンタヴィレッジです。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=736013

キャンディ&ラッキー

クリのブログ-IMG_189311110001.jpg
試験中
<< 前のページへ最新 | 524 | 525 | 526 | 527 | 528