<><> <><> <><> <><> <><>
■2007/07/16 (月) 08:02:41 商品の産地記載ってどうなん?

最近、商品に○○産との記載がある商品が増えて来た。
地域の商品のブランド化など、商品によって色々な意味・狙いがあると思う。
でも、僕は、この○○産って表示は、あまり信用していない。
僕は若い時に先輩の漁船でバイトをずっとしていた。ズワイガニに関しては、見ただけで、どの辺りの海域で獲れたのかある程度判別できる。
ズワイガニは獲れた産地によって爪にタグが付けられている。

大阪で就職して数年後の話
空き地でカニの移動販売をしているのを見かけて、カニ大好きな僕は飛び付いた。
○○産一匹○○○○円
デカデカと段ボールに書いてあった。けど、見た瞬間かなり唖然とした。
ロシア 産やん(_´Д`)ノ~~おもいっきり冷凍を解凍したってわかる・・・
でも爪には産地を示すタグがちゃんと付いていた。
でも、タグを見たら微妙に大きさが違う。
カニ好きな僕のキーホルダーには本物のタグが付いている。本来カニの産地記載のタグは一つの金型が作られている。
言うまでもなく偽物確定!
おまけで付け加えると、普通カニは「匹」じゃぁなく「はい」で表示される。客に分かりやすく「匹」にしたのかもしれないが、多分違う!にわか鮮魚屋さんで「はい」って数える事すら知らない、夏には露店でラレックスやゴッチを扱っている人種だ。

実際こんな事や産地偽装ニュースを見て、食品の表示って何なん?って思う様になった。
カニに関しては、自分にたまたま知識があっただけだけど、他の商品は一般人と同じ。
知識がないからスーパーに買い物に行って○○産って商品に書いてあったら、信用して買うしかない。
スーパーを食品会社を信じて・・・

昨日のニュースの話
アメリカの大手食品会社が最近の中国産食品の危険性を危惧して、会社の食品にチャイナフリーの記載を始めた。
中国産食品ではない!加工品の材料も中国産ではない!と消費者に明確に伝える為の表示
現在の日本の表記は、食品自体の産地記載はあっても、味付けに中国産の頭髪精製醤油を使おうが、中国産の工業薬品入り食塩を使おうが記載の義務はない。

食の安全を考えて、日本の表記も、全て記載する方向に進む企業があると思う。これは、良い事だと思います。

ただ
イカサマ企業が悪用しないことを願います。
メタボな
ブー ちゃん