おぉ寒い…。
寒の戻りで都内も震えあがってます。


今週はお節分でしたね。

京都の花街ではあちこちでお化けの芸妓さんが練り歩きます。


お化けとは、
節分お化け(せつぶんおばけ)、あるいは単にお化けオバケとは、節分の夜に(立春前夜)の厄祓い(厄除け)として行われる日本儀式。普段と違う服装で、社寺参拝を行う異装儀式である。

Wikipediaより。笑




京都の花街から東京の花街に渡り、
最近では、銀座のホステスさんもお化けをしたりしてますよ!



京都では、お化けは芸妓さんにならないと出来ません。



どんな感じか少しお見せします


{B7BEEA86-F1F9-4491-9C87-2DAB8E86A5B3:01}



{BF794456-4FA7-4E7B-8ED3-C0F226225ACC:01}



{26F4889E-8BFB-4861-A99E-07E043B16E0E:01}



{E28932E2-11B0-4EB4-887F-A610AB64E3AA:01}


{590DE844-3245-4242-B8E1-088D7A064DDB:01}


{9A693DD7-2610-4222-BBB9-F888E2A7C4B9:01}



{CE94FFB9-CE85-4886-B5EC-2F437C59FDE3:01}


{DE40A15E-CF3B-41FD-8DB8-D4D56BDF0A18:01}


{00478B19-8C3E-46C1-9455-3F5111F25D5E:01}


{E56722A5-FE62-4110-8FAD-3853877B5994:01}



芸妓さんだけでなく、お店のスタッフも、
お客様も、お客様の奥様もお化けします!



芸妓さんは、この格好で色んなお座敷にご挨拶に周り、ひと芸を出してご祝儀を頂くのです。


で、舞妓は?と言いますと、

舞妓の中でもお福という頭を結っている先輩舞妓さんだけが、
髪をお節分仕様に色んな髪型に結うことが出来るのです。

{ED387048-1D22-400B-A7B8-5A6E8635F7FD:01}


おしどりの雄


{D833C608-39D6-4920-83A2-E2FFE6DAD891:01}



おしどりの雌


{FBC86BE3-EC9D-4BB8-AD99-72B100B07B63:01}


そして、かんざしは梵天をさして、
襟に黒繻子かけて、
お着物もお節分仕様になります。




2/3の銀座は、面白い格好した人いっぱいいましたよ~(*´艸`*)


来年は、お節分を狙って飲みに出ると楽しいですよ🎵
*\(^o^)/*