兄くん。

もうすぐ3歳11ヶ月。


最近やたら時計を見てる時計

「ママー長い針が12にきたよー」

「今何時??」

などと時計を見て興味を持つようになってきました。


というのも、早起きな兄くん。

できるだけ朝のうちに色々と家事を済ませたいわたしは朝食の時間を決めて

「朝ごはんは7時ねー。

長い針が12にきて、短い針が7にくると7時だから」と教えました。


おかげで7時はばっちり分かるように!


でもそのほかの時でも時計を見ると色んな疑問がわいてくるのか・・・


「何で長い針が1なのに5ふんなの??」

「何で1日に7時って2回あるの??」


などなど答えに詰まる質問をたくさん投げかけてくれます汗


子供が抱く疑問ってとっても純粋。

だからこそ、ちゃんと明確な答えをあげたいんだけど・・・

上手く答えられないんですー。


以前も朝・昼・夜の概念を教えるのにとっても苦労しましたー。

そのほかにも朝ごはん・昼ごはんの「ごはん」とお米の「ごはん」の違いとか。


これから先もどんどんとこういう機会って増えるんだろうな。



わたし、大学生時代家庭教師をずっとしていて。

昔は教師になりたいなーなんて思って教育学部を受けたりもしていたので。

なので人に教えるのって結構好きだし自信あったんです。


でも…

今回ほど人に教えるのが難しいって思ったことありませんーためいき

家庭教師時代って相手が中高生だったから、ある程度理解している子に教えるんだけど

子供たちってホント無の状態からのスタート。

基礎も何もあったもんじゃない。



これも子供とともに親が成長するきっかけなのかなーなんて思いながら、

今日も兄くんの純粋な質問にうろたえるわたしがいたりします・・・・