釘の中でも、皆さんが興味のありそうな

「ヘソサイズ」に関する小ネタ・・・・


●同じ開け閉め幅なら、

元々が小さいへそサイズの方が、回転率に大きく影響する


言われてみれば、当り前なお話なのだが・・・・



物凄く簡単な例を挙げてみる。


元のヘソサイズが11.75mmから、

いわゆる一枚(0.25mm)のアケがあったとする。


同じく、13.75mmから、

一枚(0.25mm)のアケがあったとする。



前者は12.00mmへ、

元々のサイズの47分の一の大きさ分だけ大きくなった。


後者は14.00mmへ、

元々のサイズの55分の一の大きさ分だけ大きくなった。


この違いが、お判りになりますか?



もっと言うと、前者は元のヘソサイズ比で

「約2.1%」へそが大きくなった。


後者は同じく元のヘソサイズ比で

「約1.8%」へそが大きくなった。



アケた幅は同じ一枚の0.25mm。

けれど、アケ幅の割合が大きいのは、前者なのですよ。


ですから、同じ一枚なら、

元々小さい所から開いた方が影響も大きいわけ。



これは同じく、シメの場合も然り。


同じ0.25mmのシメでも、元々が小さい方が、

大きく回転率が落ちる事になります。



皆さんも経験があるのでは無いでしょうか?


ヘソが小さいのが当たり前の機種は、

少しのアケで想像以上に回る。


逆に大きめな機種は、

少々のアケでは大して回らないなんて事を・・・・



このカラクリには、このような理由も大きく影響してるのですネ。


頭の片隅に置いておくと、

チョットした迷いが生じた際に役立つかも知れません。


最終的には「一回転単位の釘読み」へと発展させたいですモノね。



結構、高い話だよな。これ。




元釘師☆額のパチ日記-バナー

↑別窓で開きますので応援クリックお願いします☆



5月3日に大宮ソニックシティにて、

有名人激論トークイベントを開催します。

http://plaza.rakuten.co.jp/kouhajuku

詳細はこちら↑↑↑硬派塾案内です☆