土曜日の小学生クラスでは、ノートの時間を使って、ディクテーションをしていますニコ

※ディクテーションとは、聴こえてきた英語を書き取るリスニング力アップのための、勉強法です。

が、教室では、リスニング力アップというよりは、『書き』を意識して行っています。そしてこの日のレッスンでは、

Peg was in the egg.(ペグは卵の中にいました。)

これを私が音読して、子供達にノートに書いてもらいましたキラキラ

フォニックス(読み書きのルール)をしっかり学ぶと、このくらいの文章は、スラスラ書けるようになりますよ音譜

そうしたら、一人がwasってなんやろー?と…
Pegin the eggも分かるけど)wasってなんやろー?

この質問が出来る事が、素晴らしいなーと感心しましたが、まだ文法はしていないクラスです。wasかー…と思いながら、出来るだけ分かりやすく説明しましたよキラキラもちろんAll Englishキラキラ

白板に書いたのは、2つの文のみ。

I am ◯◯ years old.
I was ◯◯ years old in 2016.

(◯◯には私の実年齢を入れました。最近歳がバレまして、私が何歳かという事に、とてつもない興味を持っている子供達ですどうかな?と反応を伺うと…

『あーじゃーペグはひよこなんやね🐣』
{E2FCA8D5-D844-410C-9952-E2417BBB3D67}
…完璧キラキラキラキラ

過去形という言葉を使わず、イメージだけでwasを理解してもらえましたハート

ここで、『今より前の事を言う時にー』とか、日本語で説明する事って簡単だと思います。それが必要な時もあると思います。でも、今目の前にいる子達には必要ありませんでしたキラキラ

英語を日本語を通さず、英語のまま理解する練習をするために、英英辞典を使う学習法があります。学生の頃、初めて英英辞典で調べた単語が tiny でした。すごく印象的で今でもよく覚えています。調べてみると…

tiny=very small

って出てきて、これを見た時、私の中で何かが変わるのを感じました。感覚的なものなんですけど、自分の中で、英語を英語で理解するって事が腑に落ちたというか…

tinyを理解するのに、日本語が必要なかったんですよねキラキラそれからは、出来る限り英英辞典で調べるようになりました。(うまく理解出来ず、すぐ英和に飛ぶ事もしばしばでしたけど

今日wasを英語のみで理解した子供達を見て、あの時の感覚を思い出しました。

英語を英語で理解する。言葉にしてしまえばそれでおしまいですが、体験するとそれはワクワクドキドキがいっぱいの、世界中の色んな国の人たちと話せる魔法になりますキラキラキラキラ

今はお教室という小さな世界ですが、いっぱい色んな事を感じて体験してもらえたらと思います

募集中の講座
鉛筆絵本の英語教室
鉛筆国語と算数の教室ガウディア
 ※今年度の募集は各教室1名様です


福井県越前市
リリーズクラブ-m.s.Lily's club- しんやなよ

ホームページ メール
友だち追加