病院の診察券(多くはカード型、あとは紙、紙をパウチ)、どのくらい持ち歩いていますか?

 

倒れて(意識ある)、救急車に乗った時、救急救命病院到着時最初に言われたのが、

「診察券!診察券!診察券を出して!」。

 

診察券持っていなかったら、対処されるまでに時間が掛かったのだろうか・・・。

 

それ以来、かかりつけ大病院の診察券は持ち歩いています。

 

そこで、内科、眼科、歯医者、整形、皮膚科、などの町医者の診察券をどうするか?

 

歯医者や皮膚科や眼科は、会社近くと、自宅近くの2枚あったりする。

 

「今日は使わないだろう」と置いていくと、帰りに寄れたなぁ、とか思う。

 

TポイントカードとかPontaカードとか、dポイントカードとかはスマホに入ったので持ち歩かない。

 

だけど、診察券はなぁ、と考えてしまう。

 

3月のマイナンバーカードは健康保険証だけですよね。

 

お薬手帳も電子化されたので、診察券も電子化されないだろうか。

 

診察券やカード類持ち歩いていますか? 財布以外のカードケースでも持ち歩いている枚数を。

 

診察券 〇枚、会員証や店のポイントカード 〇枚 銀行のカード 〇枚 クレジットカード 〇枚、マイナンバーカード 1枚 などでおしえていただけませんでしょうか。

(ちなみに私は、診察券6枚、会員証・ポイントカード5枚、銀行 4枚、クレジット2枚 マイナンバー1枚となりました。)

 

18枚も入っていやがったっ、どうりで、重いっ!

 

荷物少なくても、常に重いカバン!!