ソースはこちら





日本経済新聞より>

厚生労働省は企業に対して社員の有給休暇の消化を義務付ける検討に入った。

社員の希望をふまえ年に数日分の有休の取得日を企業が指定する。

社員から有休取
得を申し出る今の仕組みは職場への遠慮から休みにくい。

労働基準法を改正し法的義務にすることで欧米より低い有休の取得率を引き上げる。

「ホワイトカラー・エグゼンプション」など労働時間の規制緩和と並行して

長時間労働の是正を進め、働き手の生産性を高める。


http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H1V_S4A001C1MM8000/




有給休暇って、みなさん普通に取ってます?



って聞かれて、

「はい!!!」って元気に手を挙げる人が、

日本には何人いるだろうか。。。w





有給=あって、ないようなものという感じになってますよね~。

(これはもう、私の主観だけではなく肌感覚レベル)

そこを、国が義務化していくというのだけど

はっきり言って、なんだかんだ抜け道を見つけて(雇用主が)、

無いものになりそうな気がしてならないのは私だけ?!


いつも思うんだけど、



有給休暇は1日いくらって設定にして、
「取らなかった分を、雇用主は買い取らなければいけない」


これが一番良くない?


どうしても取りにくい仕事の人もいるだろうし、

でも賃金としてもらえるならまだ納得できるし、

雇用主も、「それならちゃんと取得しろ!」

って意識になるかも・・・とσ(^_^;)。




少なくとも、私は日給に換算して

有給休暇分を給料としてもらえるなら

超うれしいんだけどな~~~。

(自分自身もそうですし、ひとりひとりの働く人を
陰で支えている家族や身近な人にとっても納得材料になるよね)



厚生労働省の方、ぜひご検討くださいw