気づけば | わたしに嵐のテレビ見せてーーー!!

わたしに嵐のテレビ見せてーーー!!

プロフィールで、長々と話していますが、大野智さんが大好きなママです。
あまり文章能力がないので、ノンビリと好きな事(智さんはもちろんですが、
子育て中の発見など)を書いていこうと思ってます!!

もう明日は餅つきの日だと


気づいた


yoshiです。


この一か月の記憶がイマイチありません。


知らないうちに


ツアー終わってました。


私は、年内最後の出店に向けて作品(私にしたらちょっと大作)を丁寧に作り


出店したもののあわれ惨敗(売れ残り)。。。


なんか、もう一気に気が抜けて

大掃除も、のらりくらりダラダラしておりました


がっ、


今日が年内最後の可燃ごみの収集日。


収集車が来るギリギリの時間まで往生際の悪い掃除してました(^▽^;)


でもね、収集車を見送っちゃうと


とたんに


「もう掃除はしないっ!!ヘタに掃除するとゴミが出る!!」って


思いっきり開き直ってしまう私。


現在、せっせと年賀状の印刷中

(がんばれプリンター!!)


だって、プリンターのインクが昨日届いたんだもん。

(もっと早く注文したら良い事)


こんな私でも、年末年始のHDDの容量は

長女と協力して、無事に確保したよ~v(^-^)v

(これだけは早く行動移した)

そんな事より、


私がサーティーワンで選ぶ大好きなアイスってなんだと思います?

(年末関係ない話題)


私は昔から変わらない組み合わせがあって


オレンジシャーベットとチョコミントのダブル


私が生まれ育った場所では、


サーティーワンに行くには


先ず電車(もちろん各駅停車)で30分


次にバスで10分


そこまでしないとサーティーワンには行けない。


で、いっつもこの2種類のダブルを食べるのが楽しみだったの。


で、最近ニュースで知ったんだけど


関西では、チョコミントアイスの売り上げが元々悪いらしい


その理由が「変わったものを食べるならバニラを食べる方が良い」っていう保守的な考え方が多いみたい。


反対に関東では、チョコミントは根強い人気があるみたいで


何かの専門家の人が「関東の人は、新しいモノが好き」っていう理由らしい。


(ざっくりとしたことを書いてるので、みんな私を信じないで)


確かに我が家は、チョコミント否定派ばっかり。


「なんど食べても、歯磨き粉やんけっ!!」(旦那談)


子供たちもね、旦那同様な事をいってる。


でも、私はチョコミントがめちゃめちゃスキやねん!!


そんな私が2年前に見つけて迷わず買って食べたチョコが忘れられなくて


一週間後にお店に買いに行ったら無くなってた。。。


それから2年、スーパーやお菓子屋さんに行くたびに探すんだけど見つけられなくって


それが、先週ドンキホーテに山積みにしてるのを発見!!


思わず3箱をゲットして持ち帰ったのが


こちら、

ダースのチョコミント!!

みなさん、知ってます!?

もうね、めっちゃ美味しい!!

ビターチョコの中に、ミントチョコとミント風味のチップが入ってて

そのチップを噛むとお口の中でパァ~っと爽やかミントが広がって

多分2年前よりもバージョンアップされてるみたいで感動的な美味しさ!!

でも、寒空の下で食べると口の中はかなり涼しくなって

より寒さが増すと思います(^o^;)


あっという間に3箱を食べちゃって

2年前は直ぐに無くなってたけど、今回は山積みだったんだからって安心して

6日後に行ったら、まさかの残り3箱ーーーーっ!!

(((( ;°Д°))))

すっごく焦ったけど、3箱を無事に買いました。


でも、あんがい関西の人もチョコミント好きな人多いやん!!

( ̄▽+ ̄*)


そんな私に幼稚園のママさんが

「話のネタにこれどうぞ~」ってくれたのが

これ、



これ、チョコです。

一つが女性の握りこぶしくらいの大きさ(意外なデカさと重さ)

手前のごつごつしてるのはピーナッツが入ってるチョコです。

で、包丁で切って見たら



マシュマロが詰まってる~(=◇=;)


とってもあま~いチョコでした(;^_^A

(ブラックコーヒーと一緒に食べたらおいしかったです)


さて、


全然嵐グッズを作れていない私が


ママ友から依頼されて作った作品をちょっと紹介




『妖怪ウォッチティッシュケース』


ママ友の子供たちが気に入ってる妖怪ばっかりを集めました。

(作ったけど、ジバニャンしか判んない)






これ、同じのを8個頼まれました。

でも、プリントアウト中にインクが切れてしまってまだ納品出来てない

σ(^_^;)

(年越し納品です)


さてさて、

このくっそ忙しい時期なのに

全てが無駄な情報ばっかりの

長文記事をここまで読んでくださったあなた


心より愛していますドキドキ



ではでは、


今年もあと残り二日


元気に新年を迎えましょう


(*^ー^)ノ