第2回打ち合わせをしてきました






前のブログで書いた、改善してほしい点はこちら。




キッチンからリビング・ダイニング・和室が見える作り(×)




リビングを10畳→15畳&パントリー&家事室を設けたせいか、


強度の関係上、思わぬ部分にかべかべかべ・・・。


そのため、キッチンからリビング・ダイニング・和室が見える作りが壁で遮られる部分が出てきます。


一応その中でもオープンには作って下さっていますが、思い描くものとは違います。。。




という部分です。




結果ですが・・・。




取れる壁と取れない壁がありました。


厳密に言うと、強度上ひっかかるものはなく、全て取れるのですが、


プロの目から見て不安が残る(気持ち悪いとおっしゃっていました)そう・・・


実際に、昨年の地震で、私と同じ状況で壁を作らなかった方の家に不具合があったそうです。


有名な某HMさんが建てた家です。




それを聞くと、やっぱり・・・・。


でも、ここはとても悩みました。譲れない部分でもありましたので><。。。


ただ、OPENな間取りにしすぎると、物を置く場所が限られます。


そのため、私が置きたかったマントルピースが置けそうになかったんです。




ここは、断念して!!!


マントルピースを置く場所として、壁を設けることにしました!!!


ちょうど、リビングに入るドアを開けると真正面にマントルピースがくることになります




☆jyunaの輸入住宅奮闘にっき☆-120109_205923.jpg


これはこれで良かったかなと思います^^


迷ったら、一度妥協して考えてみるのもいいかもしれません。


(それでも嫌なら1から始めましょ~^^)






そして、




リビング




こちらも、以前にUPしたように、このような図面。




☆jyunaの輸入住宅奮闘にっき☆-111231_162356.jpg




①階段横がデッドスペースになっているような気がしてなんだかもったいない・・・


大きめのソファーを置いてゆったり・・・を妄想して15畳にしたかったのですが、


これではあまり意味がないような?


②いっそのこと、階段はリビングを諦め、玄関に持ってこようか?なんて話が出ています。



結果・・・。


①は、あかみさんがこんなことを教えて下さいました。


ここは、デッドスペースとして捉えるのではなく、


子供が遊ぶ場所やピアノを置く場所、または飾棚などでゆとりの空間を楽しむ・・・


そんな場所として有効利用できますよ^^


・・・と。早速主人に伝えると、大賛成!


設計士さんも、初めから全て決めてしまうよりもこういったスペースがある方がいいですよ。と仰っていました。



(あかみさ~ん!その節はありがとうございました^^♪)



②は、即却下となりました。


理由は、リビング吹き抜け、玄関吹き抜けとなると、家の中に2つ吹き抜けが出来ることになります。


全てつながってしまって冷暖房が効きにくいとのことです。



とのことでしたので、解決しました。


この他に、少しだけ変更箇所はありましたが、次でだいたいの間取りが出来る予定です^^