同志社国際の帰国枠編入試験を受験するみなさんは、3か月でエッセイ、学科試験の準備をしましょう。 | 帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 同志社国際の帰国枠編入試験を受験するみなさんは、3か月でエッセイ、学科試験の準備をしましょう。

海外駐在員専門コンサルタントの齊藤 賢人です。

私は、駐在員のお子さんが、帰国子女枠入試で合格するためのコンサルを行っております。

コンサルのお問い合わせ、お申し込みは、日本国内をはじめ、世界五大陸からです。

スカイプでコンサルをいたしますので、場所、時間を問わず、対応することができます。



すでに500人以上の方が、コンサルをお申し込みいただいています。

そして、北海道大学の医学部、歯学部、薬学部、そして獣医学部出身の優秀な講師陣がいます。

同じくスカイプを使って、日本国内、海外に住む生徒さんに帰国子女枠入試レッスンを行っています。

私立小学校帰国枠編入をはじめ、中学受験、高校受験、大学受験と、帰国枠受験と一般枠受験両方に対応しています。

スカイプレッスン受講生の合格人数は240名を超えています。




海外駐在員のみなさんは、お子さんの学校の学期が終わるタイミングで、異動するケースが多いと思います。

本帰国をされるご家庭、次の赴任地に向かうご家庭、様々だと思いますが。

一番心配なのは、お子さんが次に通う学校のことではないでしょうか。

もし異動までに時間がある場合は、学校のことをしっかり調べて、編入の準備をすることができますよね。

たとえば、中2のお子さんがいらっしゃって、次の赴任地がアメリカになったなら、進路はどのように考えたらよいのでしょうか。

・お父さんの任期はどのぐらいになるか
・お子さんがどのぐらい英語を話せるか
・お子さんの高校と大学は日本にするか、海外にするか


もし任期が3年以上になりそうで、お子さんの英語はこれからなのであれば、現地校の選択はマルですよね。

英語力が高まれば、帰国子女枠を使って日本の高校に編入できますし、さらにがんばって、海外の大学を目指してもいいですよね。

一方、すでに英語が得意で、第二外国語もある程度話せるようになっているなら、同志社国際の選択はいかがでしょうか。

日本でずっと暮らしてきた生徒さん、日本人学校出身の生徒さん、そして現地校・インター出身の生徒さんが、それぞれ三分の一ずつ在籍していること。

英語、国語をレベル別で受講することができること、そして第二外国語も充実していること。

さらに、関西私立のトップである同志社大学に、ほぼ間違いなく進学できること。

保護者の方の海外赴任が続いても、男子寮、女子寮が完備されていますので、お子さんだけを日本に戻すことができること。

何より、7月と12月の年に2回編入試験を行ってくれるので、現地校やインターが修了した後でも、日本の新学期からでも合流できること。

帰国生のみなさんにも、駐在員のみなさんにもメリットが多いので、人気があります。

では、この学校の編入試験の入試科目を見てみましょう。

・中学入試A選考(現地校・インター生用:) 外国語エッセイ、面接試験
・中学入試B選考(日本人学校生用): 国算英、面接試験

・高校入試A選考(現地校・インター生用:) 外国語エッセイ、面接試験
・高校入試B選考(日本人学校生用): 国算英、面接試験


日本人学校生、インター生、両方に対応してくれるのは、助かりますよね。

でも、編入試験は試験範囲が公開されていないので準備がしにくいかもしれません。

学科試験でどのぐらいの点数を取れば合格できるのか。

エッセイはどのぐらい書けたら合格できるのか。

十分な情報も手に入らないですし、対策をしてくれる塾も、なかなかないようです。

そして、2015年度6月27日に実施された、同志社国際の7月編入試験を受験した生徒さんたちは、以下のようなスケジュールを送りました。

・現地校生・インター生の7月編入試験前の予定

4月末~5月末: 現地校・インターの学期末試験の準備
6月: 同志社国際の編入試験準備
6月27日: 同志社国際編入試験

・日本人学校生の7月編入試験前の予定

6月中旬~6月末: 1学期末定期試験の準備
6月27日: 同志社国際編入試験
7月上旬: 1学期末試験

現地校・インターの生徒さんは、学期末試験の勉強と、編入試験用の英語エッセイと面接試験の準備が必要です。

日本人学校の生徒さんは、学期末試験の9教科の勉強と、編入試験用の国数英と面接試験の準備が必要です。

期末試験の勉強と、編入試験対策は、まったく違う勉強ですから、両立がとても大変ですよね。

ですから最近、このようなお問い合わせを受けています。

・現在ドイツに住んでいます。

息子は現地校高校1年生で、9月から、日本の高校1年への編入を考えています。

公立高校と、同志社国際の編入試験を考えています。

どのように対策をしたらよいか、アドバイスをお願いできませんでしょうか。

・フランス在住です。

同志社国際の編入試験を考えております。

子どもは現在中1です。

面接試験の内容は、どのようなものになりますでしょうか? 

また、対策をお願いした場合、先生のレッスンの詳細を教えていただけませんでしょうか?

・主人の急な本帰国が決まり、同志社国際の編入を考えています。

試験範囲がわからないのですが、今から、どのように準備をしていけばよいでしょうか?

事前相談は、いつごろ行けばよいのでしょうか?

・本帰国が決まりました。

日本人学校の成績が良いので、地元の公立トップ高校を狙わせたいと考えています。

しかし同志社国際はとても魅力的な学校なので、合格したとしても必ずしも行くわけではないのですが、7月編入試験を受けさせたいと思います。

定期テストで良い結果を出して、良い内申を維持させつつ、同志社国際の編入対策をするにはどうすべきか、教えていただけないでしょうか。

・現在アメリカに住んでいるのですが、夫の仕事の都合で、急遽東京に帰ることになりました。

今度中2になる娘の中学編入を、考えております。

編入先として、同志社国際を考えたいと思っています。

先生のブログやメルマガを拝見し、編入生のご相談をさせてもらえないかと思い、メールさせていただきました。

編入対策レッスンのご依頼を、たくさんいただくようになりました。

ありがとうございます、本当に嬉しいです。

みなさんのお力になりたいので、同志社国際編入合格のための、短期レッスンクラスを開講します。

同志社国際対策を軸にして、他校の対応もいたします。

帰国子女枠入試指導、14年間のプロが、入試が終わるまでフルサポートします。

私のレッスンは、スカイプで行いますので、パソコンがあれば、どこでもできますよ。

【スカイプのメリット】

・学校や塾から帰ってきた後、時間を気にせずに、家で解説を聞けます。

・学校から帰ってきて、塾に行くまでの空き時間を使うこともできます。

・塾の模試で帰りが遅くなった日は、時間を変更できます。

・他教科の勉強に専念したいときは、日程変更できます。

・日本に入試で一時帰国したときも、練習を続けることができます。

【スカイプとは?】

スカイプ(Skype)を使えば、世界中どこでも無料で話すことができます。

ソフトは無料で利用できます。

Skypeを使うには、ソフトをhttp://www.skype.comからダウンロードするだけです。

【編入試験対策レッスンのメリット】

編入試験対策レッスンでは、生徒さんが必要な科目だけを指導します。

また、願書や活動報告の添削もします。

レッスンの回数は、可能な限り組み込むことが可能です。

今通っている学校、通っている塾などの予定を確認しながら、編入試験までの勉強スケジュールを作成します。

そして、スケジュールの調整や管理をしながら、生徒さんが効率よく勉強できるようにします。

以下が私の経歴です。

私は10年以上に渡って、海外駐在員の皆様からのご相談に対応し、解決してきました。

$帰国子女枠入試を成功させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国枠受験指導歴14年

■ 日本人学校生を14年指導

■ インターの生徒を14年指導

■ 早稲田渋谷シンガポール校生を3年指導

■ 面接指導歴13年、担当人数は1000人以上

【編入試験対策レッスンサービスの流れ】

1、編入を希望している学校に必要な勉強、学校の予定など、受験までの流れについて、スカイプで60分間作戦会議をします。

2、作戦会議の後、年間学習スケジュールを作成して、お送りします。

3、週に何回のレッスンで、何の科目から始めていくかを決めて、スタートします。

4、1回のレッスン時間は、60分間です。

5、私が指導できる科目は、すべて対応します。

6、願書、活動報告書、海外生活報告書の添削もお手伝いします。

7、指導科目の変更、日時の変更、週の指導回数の増減も、対応します。

8、レッスン期間中は、ご希望されるときに、スカイプコンサルでご相談に乗ります。

9、受験直前まで、レッスンは続けます。日本に一時帰国しても、海外の試験会場でも、スカイプで対応します。

これまでスカイプレッスンをご利用いただいた、お客さまの声(一部)です。

・編入対策を引き受けてくださり、本当にありがとうございました。

中学受験の準備をまったくしてこなかったので、中1の9月編入は、とても無理だと思っていました。

でも、齊藤先生のご指導のおかげで、同志社国際中学に合格をすることができました。

こんなに短時間で、娘の理科と社会を仕上げていただけたなんて、驚きです。

・立命館宇治中学の編入試験、本当にありがとうございました。

中1の1学期の成績で、編入の合格が決まることを教えていただき、9教科で内申を40以上取ることを目標にしました。

先生に、しっかりと1学期の期末テストの対策をしていただいたおかげで、学年順位が6位、そして見事内申が42を取れました。

娘はよくがんばったと思いますが、彼女のやる気を引き出してくださったのは、先生のおかげです。

・駒井先生、同志社国際中学に、無事合格いたしました。

同志社国際のエッセイテーマは特殊なので困っていましたが。

駒井先生のエッセイのご指導のおかげで、書けるようになりました。

常に持ちネタに結び付けて書くというテクニックは、画期的でした。

レッスンはとてもわかりやすくて、娘にはとてもあっていたと思います。

合格できなければ、娘は現地校に残ることも考えていたので、本当に助かりました。

・先ほど、合格発表がありました。

同志社国際に合格です。

増田先生の献身的なご指導のおかげで、無事、合格することができました。

ピアノの発表会や学校の課題の準備と、受験準備の両立は、本人にとってかなり負担でしたが。

増田先生がレッスンの時間変更に快く応じて下さり、いつも励ましてくださったので、受験を乗り切ることができました。

関西学院千里国際、同志社国際の合格、本当にありがとうございました。

・広尾学園高校の対策、本当にありがとうございました。

英語と日本語作文の添削を、徹底して見てくださいました。

娘は海外生活が長いために日本語に不安があり、初対面の人とはあまり話さないのですが、齊藤先生とのレッスンのときは、本当に楽しそうに話していました。

あのとき、日本語でコミュニケーションを取っていたのが、日本に戻ってきて活きています。

・今里先生、同志社国際高校に合格してました!

すごく嬉しいです。

同志社国際のエッセイは、とても書きにくくて、最初はとても書ける気がしませんでしたが。

今里先生のアドバイスのおかげで、ドンドン書けるようになりました。

自分でも、エッセイの力がついたと思ってます。

最近は、学校の先生にも、エッセイが上手になったって、言われてたので、ひょっとしたら合格できるんじゃないかなと思ってました。

先生、ありがとうございました。

・急な編入試験対策を引き受けてくださって、ありがとうございました。

編入試験までのスケジュールを組み立ててくださったおかげで、効率よく勉強することができました。

友人に編入のことを話すことができず、学校の先生も編入について情報をお持ちではなかった中。

齊藤先生のサポートのサポートと励ましは、本当に心強かったです。

息子は、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校に、楽しく通っています。

もし情報が必要でしたら、いつでもおっしゃってください。

駐在員のみなさん、帰国生のみなさん、そして留学生のみなさんのお役に立てるよう、以下の先生方が対応いたします。



佐藤 航司 先生

北海道大学医学部6年生、北嶺中学・高校出身



青木 礼奈 先生

北海道大学医学部6年生、札幌南高校出身、京都大学教育学部卒業



平塚 隆寛 先生

北海道大学薬学部4年生、Munich Int’l School卒業



濱津 辰吉 先生

北海道大学医学部3年生、釧路湖陵高等学校出身



増田 愛子 先生

北海道大学歯学部3年生、筑波大学附属中学・高校出身



宮岡 慎一 先生

北海道大学医学部3年生、岩見沢東高等学校出身



小川 鴻基 先生

北海道大学医学部3年生 札幌北高校出身、東京大学文学部卒業



三橋 友里子 先生

北海道大学医学部6年生、慶應女子高校出身



松尾 櫂先生

北海道大学獣医学部4年生、東京都立国立高等学校出身



駒井 清匡先生

北海道大学医学部4年生、金沢大学附属高等学校出身



今里 裕平先生

北海道大学獣医学部6年生、渋谷教育学園幕張高等学校出身



11人の先生方が、受験生のみなさんをバックアップします。

一緒にがんばって、入試に合格しましょうね。

そして我々の合格実績です。

合格実績 2012年12月~2016年3月29日現在

許可をいただいた学校のみ、掲載しています。

・大阪教育大学附属池田小学校 2名

・晃華小学校 1名

・成蹊小学校国際学級 2名

・東京学芸大学附属国際中等教育学校 26名

・お茶の水女子大学附属中学 2名

・大阪教育大学附属池田中学 2名

・横浜国立大学教育人間学部附属横浜中学 2名

・横浜国立大学教育人間学部附属鎌倉中学 1名

・埼玉大学教育学部附属中学 4名

・神戸大学附属中等教育学校 1名

・東京都立立川国際中等教育学校 12名

・兵庫県立芦屋国際中等教育学校 7名

・愛知淑徳中学 1名

・郁文館中学 1名

・市川中学 4名

・大妻中学 1名

・大妻中野中学 1名

・海城中学 1名

・かえつ有明中学Advanced 7名

・かえつ有明中学Honors 3名

・学習院中等科 1名

・学習院女子中等科 1名

・神奈川大学附属中学 1名

・鎌倉学園中学 1名

・カリタス女子中学 1名

・関西学院千里国際中学 6名

・吉祥女子中学 1名

・京華中学 1名

・啓明学院中学 1名

・公文国際中学 3名

・攻玉社中学国際学級 1名

・國學院久我山中学ST 1名

・栄東中学 1名

・実践女子中学(GSC) 3名

・渋谷教育学園渋谷中学 2名

・渋谷教育学園幕張中学 2名

・順天中学 1名

・頌栄女子学院中学 4名

・女子聖学院中学 1名

・成蹊中学国際学級 1名

・洗足学園中学 2名

・桐光学院中学 3名

・同志社国際中学 6名

・桐朋女子中学 2名

・日本女子大学附属中学 1名

・広尾学園中学 4名

・富士見丘中学 1名

・宝仙学園中学校共学部理数インター 1名

・北嶺中学 1名

・三田国際学園中学 3名

・茗渓学園中学 3名

・茗渓学園中学グローバルコース 2名

・立教池袋中学 1名

・立教女学院中学 1名

・立教新座中学 1名

・立命館宇治中学 3名

・立命館慶祥中学 1名

・立命館守山中学 1名

・東京学芸大学附属高校 1名

・筑波大学附属高校 1名

・東京都立国際高校 9名

・東京都立国際高校バカロレアコース 1名

・東京都立日野台高校 1名

・愛知県立岡崎高校 1名

・愛知県立刈谷北高校 2名

・神奈川県立横浜国際高校 1名

・滋賀県立膳所高校 1名

・青山学院高校 3名

・江戸川女子高校 1名

・かえつ有明高校 3名

・関東国際高校 2名

・関西学院千里国際高校 2名

・慶應義塾志木高校 2名

・慶應義塾ニューヨーク学院高校 3名

・啓明学園高校 1名

・国際基督教大学高校(ICU)推薦 6名

・国際基督教大学高校(ICU)書類選考 10名

・栄東高校 1名

・桜丘高校 1名

・椙山女学園高校 1名

・須磨学園高校 1名

・中央大学杉並高校 1名

・土浦日本大学高校 1名

・帝京ロンドン学園 1名

・桐蔭学園高校理数科 1名

・同志社国際高校A方式 4名

・同志社国際高校B方式 1名

・桐朋女子高校 5名

・日本大学豊山高校 1名

・富士見丘高校 1名

・茗渓学園高校 1名

・目白研心高校 1名

・立命館宇治高校A方式 3名

・立命館宇治高校B方式 1名

・早稲田大学高等学院 1名

・早稲田渋谷シンガポール校 1名

・早稲田大学本庄高等学院I選抜 2名

・早稲田大学本庄高等学院 3名

・インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢 1名

・駒澤大学 法学部 1名

・東京理科大学 理学部 1名

・明治大学 理工学部 1名

・中央大学 理工学部 1名

・横浜国立大学 理工学部 1名

・立命館アジア太平洋大学 2名

いかがでしょうか?

ブログ記事を読んでいただけたらお気づきになるように、私は様々な学校の受験対応をしてきました。

卒業生には、日本人学校だけでなく、インターや現地校に通う生徒たちも、多いんですよ。

帰国子女枠入試の指導は、経験のある先生にお願いするのが一番です。

駐在員の皆様、そして元駐在員の皆様。

北海道大学の最難関学部である、医学部、歯学部、薬学部、そして獣医学部の先生が、お子さんを指導いたします。

・長期レッスン週3回60分授業月謝→ 3科目 14万円
・長期レッスン週2回60分授業月謝→ 2科目 9万5千円
・長期レッスン週2回60分授業月謝→ 1科目 9万5千円
・長期レッスン週1回60分授業月謝→ 1科目 5万円

時差が大きい場合は、料金が変更されることがあります。


スカイプコンサル、願書の添削など、すべてを含んだお値段です。

クレジットカードで、お支払いをすることができますよ。

お申し込みは、こちらからどうぞ!