明日の乗務が中止になったので

久々のブログ更新。




相変わらず仕事は忙しく、


特に人事面でバタバタとしています。



先日の採用するかと思っていて人間も

予想はしていましたが突然のドタキャンをされまして



まあ、そのあとすぐにその方が働いていた会社の営業から連絡をいただきまして


その日と止めたほうがいいですよ・・と



もう来なかったからいいんだけど


こういう人ってどこでもこうなんですよね。



話それましたが、


さっき関越道の事故から1年・・なんてニュースを見ていて


被害者の方が訴える先がない・・とかって言っているのを見て


本当に胸の詰まる思いでした。




大切な方がなくなって一年。


恐らくこれからやっとゆっくりその事実と向き合うことになっていきます。


いるはずの家族が欠けた自宅での生活は


良い思い出なのか閉ざすべき思い出なのかと


毎晩悩み始めるのではないかと思います。


原因があっただけましなような気がしますが、


その心中は同じ境遇に合わなければ絶対に理解できない領域だと思います。




前置き長くなりましたが、


別件で関東運輸局(茨城は横浜が本局となる)さんと電話で長話を先日する機会がありまして


現状の貸切バスの在り方とかそんな話をお聞きし、そして未熟な私の話もお聞きいただき


官も民も思うところは一緒なんだなと正直思いました。



ここでやはりこの表題に上がる話が出まして、

(非常にここを掘り下げたいのですが、いろんな問題が発生するので簡単に・・)


私が、

弊社での保証はこうなっていてだからバス代は

ぶっちゃけこの金額が最低ラインです。


それ以下の会社も実際に多いし、

この際に規則見直しませんか?

(私的には罰則の強化など)


とざっくばらんにお話しすると


そうしたいね・・実態はわかってはいるんだよね・・と本音が・・。



またまた話がずれて言ってる感じですが、


正直運賃が安い会社は何かしら安全を削っているか、


もしくは革新的な他社とは違う何かを取り入れて運行しているのかのどちらかです。



弊社の場合は特殊なんですが・


まあそもそも、運賃などのバスの規定は最低でもマイクロバスを基準に作られているんですが、


うちの車はマイクロバスと同じ扱いを受けても


見た目や燃費や維持費は普通車と同等ですから、


その基準からは実際には大幅にずれます。



なのに乗車定員の関係からバス扱いで・・となっており


法律で・・


すいません残りは後日、今日は眠いので寝ます