弊社ホームページを新しくしました。

よりいい感じになりまして、


以前から掲載されてなかったスタンダードタイプの写真が掲載されました。

私のこだわりというか

今までのお客様からの評価といいますか

そんな気持ちがいっぱい詰まったHPにしたいと思っています。


現在は運転手紹介や社員みんなで作るブログ的な部分が未完成というか

とりかかり始めですが今後必ず充実させます。




その他、HPには全く上がってませんが


メーカーさんと新しい小型バス車両の話が進行していたり

(正式発表までは一切判断できる情報すら表に出さないのが約束なので)



正直、私みたいなどうしようもない人間でも


前回の成績(私がどんなに赤字になってもやりたいと関係業者を口説き落とした・・

Oイエースでの架装車両のとんでもない販売実績)があるので



不思議な信頼感の下で、どうしたらいいですか?と

メーカーさん側に聞かれるのは正直困りそうです。



確証を得てないので今回は文章にはしませんが、


新たなバス(貸切の場合)の未来を考えると


こんなバスが理想なのでは・・という意見が私には沢山あり・・


寝ても覚めてもなんていいますが、


今日の椿山荘への送迎の合間に


昼寝してても起きてても常に同じこと考えてました。




前から多少ブログには書いてますが、


現在の日本のバスは

創られるメーカー側の主張とバス会社の導入費用と維持費、

市場の平均バス代からくる維持費など・・

当然ですが消費者の欲している運送サービスとバス車体の大きさや装備内容などが、


少しづつずれてきて今はかなりずれずれでかみ合わない状態です。

(あくまでも私の考えですよ・・)


正直な話ですが、


メーカーの年寄りはこれを念頭に置いていただかないと・・




またぶっ飛んだ話になりますが、


20年後の医療制度を含む医者は(今でいう私どものバス業界の運転手)


の扱いと同様になると私は思ってます。





話戻しますが、新型車の開発は弊社の社員でも否定的ですが、


業界の改革なくして自分たちの未来なし。


と私は考えますし県内の有力同業者の社長にはいつもこんなばかな話を

会うたびにしてます。

(※改革とは他人や国など機関に勝手に変えてもらえることなどではなく

  自らの意志で率先してその流れに乗ったりそのリスクも負うことだと私は考える)




メーカーさんやデザイナーさんなどは、


世の数年から十年先を通常見据えてお仕事されているとは思いますが、

そういった人とは同じリスクを共感できそうだと考えています。



現在は表面上経費ばかりがかさんで、

それ以上利益の上がらなかった弊社のメイン車両の扱いとか

今後の次期車両についてとかが実績として社員の目に見えていると思いますが、


私はあえてその先を見据えて行動したいですね。