本日も演習中心。

地理
センター
2011本 94/100
2004追 87/100

詰めても詰めても毎回できない問題が数題出て来る。これがたまたま集中して出たらばと考えると恐ろしい。

化学
知識問題(センター2010~2008) 57/63問
⇒若干の知識の抜けあり。特に理論。

国語
センター2004 173/200 (40 50 33 50)
⇒漢文は解いたことがあるので点数が上増しされています。

生物
2010追試 91/100
2005本 60/66
2005追 59/66
⇒確かめなしだとケアレスミスがどうしても出てしまう。本番では確かめる余裕はないかもしれないので、普段から注意する必要がある。


ここから目標点に達成するためにと考えると、問題演習を繰り返すことのほか、
一度は身に付けた知識をもう一度整理しなおすことが必要なように思います。
新たな知識をつけたとしても5~15点くらい上がる可能性はありますが、
今までの知識が流出した場合数十点の失点になる可能性もありうるからです。
また、演習していても時間、点数を気にするあまり、肝心の内容が定着しているかどうか
ということがあいまいとなってきたからです。

そこで、英語、数学、国語以外はほぼ全科目演習から復習形式に変更し、
今まで積み上げてきた知識を固めます。
英語、数学、国語は感覚を落とさない程度に演習しますが、
こちらも知識補充の必要性のある分野に関しては、知識をつめていくことにします。

残された時間がないものの、それは皆同等に与えられているものですから、
可能な限り効率的に勉強していきたいと考えています。