いつも不定期更新すみません。

綾鷹か伊右衛門かと言われれば、綾鷹を選んでしまうのんみです。


。。。



それはさておき、先日物理の勉強を開始したわけですが、さまざまな方からの助言で勉強のやり方、大まかなプランが見えてきました。

どのような問題集を用いるかは、人によって好みが違うかもしれないので書店でいくつか見比べる必要がありますが、

講義形式の参考書⇒基礎系問題集(エッセンスなど)⇒応用系問題集(名門の森など)⇒過去問

このような感じで進めていければうまくいくのかなと思ったりしています
教えていただいたことほぼそのままですが・・・・ww


独学の中で、一番気をつけないといけないのは先入観をなくす、強引に進めることだと思っています。

難しくて全然できないから嫌いと感じて勉強するのと、難しいけど少しでもわかるところがあって意外と楽しいな、と進めるのは、大きく差が出てくる のではないでしょうか。
昔の言葉に、「好きこそものの上手なれ」
とありますが、まさしくそのような精神で勉強するべきなのかなぁ、なんて思ったりしています。


また、悩みすぎて学習が進まないのも危険だと考えます。
独学でない方は、学校や予備校で講師が主体となって授業を進めてくれるわけですから、わからなくても次の単元に進んでいきます。
また、定期テスト においても、わけがわからないとき方を丸暗記してとりあえず赤点を免れますw
そうやって一周一通りの学習を終えてから、入試演習に入るわけですけれど、その入試演習のときに今まで適当に詰め込んだ知識が有機的につながってくるのかなぁとも思います。
私は化学が結構そういうケースでうまくいって、モルとかいまいちわからなかったけれど、一周終えたあと再度取り組んでみるといつの間にかわかって いましたw


寝起きで何を書いているのかよくわからなくなってきましたが、
気負わず進めていく中で、いろいろと軌道修正していきたいと考えています。



===============
3/13~3/15の成果
学習時間 18時間

英語
システム英単語 1~600 (3周)
速読英単語上級編 適当に読んでいた

数学
一対一対応の演習 ㈼ 全部 (3周くらい)
一対一対応の演習 B 平面ベクトル

物理
漆原の面白いほどわかる 力学 1~17章(3周)

化学
核心 1~10

===============