心臓病(特に心筋症)の疾患・障害を持っている方なら血液検査で必ずするBNP値。

数年前から診断書に数値を記入する事になっているのだけど、通常のBNPなのかNT-proBNPなのか

はっきりしていない。

私の主治医は通常で良いとしているが、厚労省はどうやらNT-proBNPを採択してるみたい。

NT-proBNPで検査すれば100~200以上は常に出る数値だと思うけど。

一時期1500有って(セカンドオピニオンした病院での検査)ドクターにはその病院に入院を勧められ、

帰り際に管理栄養士さんからこの数値で帰るのは自殺行為と脅されたけど、家から遠い病院だから帰りました。

でも今の病院から処方されている薬をちゃんと飲んで自宅療養していれば少しずつ数値は下がりましたが。


障害年金や特定疾患の申請時に提出する診断書にはBNPと書かれているだでどちらか判らない。


実際、一般BNP値の基準値は0~18.4ですが私は17位、入院時は250有ったけど生死を彷徨う数値でした。

今の数値は服薬で抑えられているけど止めたら上がるでしょう。

で、問題が行政が基準としているBNP値が200以上となっている。

主治医がチョロッと漏らしたけど200超えたら偉いこっちゃ~的ですね。


BNPもそうですがEF値も下手したら入院しなきゃレベルが最低限入院加療の数値を基準としている。


私のように服薬しながら自宅療養して1日10時間以下しか起きていられない者にとってはどうなのか?


誰もが入院は嫌だと思います。私も病院だと外部と遮断されているので情報交換も出来ないし出来るだけしたくない。

当然体調が最悪ならまだ死ねない(ライフワークの為なんて格好いい事言うけど、本当はもう少しおまけの人生を満喫したい)死にたくないから当然入院しますが。


皆さんは行政が示す等級算出(年金や手帳の基準値)に対しどう思われますか?