気が付けば、
2月です。

ワタシが介護業界からきっぱり離れたのが、5年前の2月末。

あーそんなに経ったのか、と照れ
ブログを始めたのが、生活相談員時代。
自分自身決めていたルールが、
ネガティブな記事は書かない。
まぁ、当時はネガティブな記事の方がウケが良い時代でしたが、ね。

ネガティブな記事のウケが良かったのは、
自分だけの悩みや苦痛ではないんだ、という共感理解があったからだと。
私も実際はそういうブログばかり読んで励まされていましたからあせる

では、何故、ポジティブに拘ったのか?
それは、やはり、ミスチルの曲。
桜井さんのネガティブを受け入れてからの、ポジティブ変換思考に
そうだ!コレだ!てなほっこり

コノポジティブ変換思考は今でも続けて、、というか、身に付いてしまってますね。
Mr.Childrenに感謝おねがい

今の仕事は介護職時代に
なんとなぁく介護職離れたらこんな仕事してみたいなぁと思っていた内容です。
でも、次の仕事はコレ!と思って就いた訳ではなく、結果として導かれた感じなので、
御縁に感謝ですね。

介護職と今の仕事、
双方に共通しているのは
楽ではないけれど、
楽しいニコニコ

まさに、「介護職は楽しいを伝えられたら」のコンセプトがまんま業種が変わっただけの話で、
仕事に対しての意識は同じなんだなぁと今更ながら思っています。

ネガティブを押し抑えてポジティブにならなくて良いと思います。
ネガティブ思考はなんら悪いことではないと思います、
ただ、
ネガティブを受け入れてポジティブに。
失敗して落ち込んで反省して改善して進化する流れですね。

ほんと、側から介護職の方々を見ていると凄いなぁ、自分には無理だ笑い泣きと思います、頭下がります!
そんな業界に自分が十何年間居たのが不思議なくらいですうーん

無理せず、自分の中で優先したいものやコトは優先しながら、
楽しい!と思える瞬間を一つでも多くあるコトを願っていますニコ