こっちの時間で 22日の午前11時頃、無事バンクーバーに到着


入国管理とイミグレーションは 凄く混んでいて。


入管は「だめだ!」って言われれば入国できないし、


イミグレは怪しいと思われたら、1年間のビザをくれなかったりする。





入管ではある程度 皆さんすんなり入国できてるんだけど。


イミグレでは 私の前の人が


6ヶ月の観光ビザのはずなのに、4ヶ月で 強制的に出国しなければいけなくなったらしく、


落ち込んでいました。。。





ドキドキしながら 順番を待って、


パスポートと ついでに銀行の残高証明も出した。



片道チケットだけで 入国しようとすると、


不法滞在の可能性もある。


だから帰国できるだけの ある程度の資金を持っていないと、


色々聞いてくるんですよ。











ドキドキ・・











「・・OK, Have a nice stay♪」





・・すんなりワーキングホリデーのビザ、いただきました。


来る前は色々心配していたんですけど。。







カナダ入国後は、エージェント(無料で学校を紹介してくれる斡旋会社)に


迎えに来てもらってたので 車でそのままオフィスへ。



今思えば 自力で来れたかもしれないけど・・・あ、無理だ、荷物一人で持てなかったんだ


3ヵ月後には ビクトリアに移動しなければいけないのに、少し心配です。







オリエンテーションをしてもらって、ホームステイ先に連れて行ってもらいました。


もう一人、同日に入国した子がいて、先にその子のホームステイ先に一緒に行ったんだけど。




フィリピン人の家庭だった。。





あ、そっか、必ずしもカナディアンではないんですよね。


もちろん英語は完璧だけど、初心者の私から見ても やっぱり発音があまりよくなくて。


3ヶ月も一緒に生活をして 見習いたい英語だなぁ とは思わなかった。







その後、いよいよ私のお家へ


みぃの家はリッチモンドというところで、学校や、エージェントのある ダウンタウンからは


バスで1時間くらいかな。


決して近いとは言えない環境だから、ちょっと意気消沈気味 だったんだけど・・・






着いたらそんなのは吹っ飛びました!!






カナディアンのネイティブの環境、


思い描いていたとおりの外国のお家って感じ




家




庭も裏庭も遊べるくらい広くて、部屋も広くて落ち着いていて、


なんとみぃ専用のバスルーム&トイレットがあるんです


1階は ほとんど私が使えるスペースで、なんだかとっても居心地がいいの



なんだぁ、髪切る必要なかったんじゃ~んとか一瞬思ったけど、


心機一転ですよね




部屋





子ども達も かわいいのなんのって!


6歳になる男の子(かっこいいの、3歳になる男の子、1歳の女の子の赤ちゃん☆


みんな人懐っこくって、目が大きくって。


子供の英語はどうしても聞き取りづらくて、なかなか会話はできないんだけど、


一緒にいて 遊ぶだけで仲良くなれる





夕食まで一緒に遊んで、


夕食を一緒に食べました。



プレイルーム





出発前に、

「カナダの食事はどう?」


と聞かれたりしても、私もよく分からなくて 不安だったんだけど。


旦那さんが イタリアとカナダのハーフだから、


イタリアの料理がよく出てきます。





しかも、すごくヘルシーな家庭で。


たくさん野菜が夕食に出てきて、食後は必ずフルーツを食べるの。


子ども達も お菓子は一切食べなくて、


ジュース(もちろん100%only!)も お昼以外は飲みません


もし食事前に おなかがすいたら、(ドライorフレッシュ)フルーツかヨーグルト。


しかもね、


ヨーグルトも砂糖の入っていない、100%ジュースで甘くなっているのを 選んで買ってるそうで。






なんだか、私、



カナダに住んでいて、痩せそうです。







食後も子ども達と 遊ぶハメになるのかしら・・・


楽しいけど、疲れるし、、、




そしたらなんと、





TVも見ずに 寝る仕度を始めた・・・






子ども達は19時に就寝なんだって



にゃぁ~良かったぁ・・・



ああ、一人の時間がやっと取れる。。。






マザーがみんなを寝かしつけてから


少しお話して、


今日はフライトで疲れてるだろうから と、


早めに就寝しました。






・・・思ったよりも、意思疎通できるんだなぁ。。


「日常英会話程度はできます」


ってよく聞くけど、


「英語なんてそれで充分なんじゃないの?」


と思ってた。




高校卒業程度のつたない英語でも海外生活はできる。


でも、それがグローバルコミニュケーションにつながるのかと言えば、




答えは


「NO!


です。





だからもっともっと、


I have to study harder 


にゃんです