2 Sep Samedi


La Braderie De Lille


その歴史は古くその起源は12世紀にもさかのぼるリールLille一番のお祭りの名前


観光都市としての認知度低く、日本のガイドブックにもほとんどのっていない

(昨年の夏、旅立つ前の下準備のとき・・・自由旅行向けガイドブック「地球の歩き方」以外の本には街の名前さえ見つけることが出来なかったくらい)


そのリールLilleが一番輝くとき!!


それが年に一度のブラッドリーいわゆる古物市なのです。

waiwaiwai


昨晩は、久しぶりにテテとたくさんおしゃべりしました。

テテの作った夕食を2人でとって、

テレビ番組番組「だれがダイアナを殺した?!」という

ダイアナ妃の特集をみて、ごろごろしていました。


そして、今朝はHardelot という名の海岸に最後plagesのバカンスに出かけたテテを見送ったあと、街へ繰り出したのです。。


(実際テテは、リールにあるおしゃれアジアン雑貨の女主人ココに変わって、Hardelotにある支店のようなお店のお手伝いにでかけたのです。パッキングは大嫌いとぶつぶついいながら準備をするテテ。。。そして昨今寒いのにもかかわらず、「晴れるかわからないけれど、最後のチャンスだもの」 といいながら・・・水着、ちゃんと準備しているテテがかわいいのです)



そして、早速朝9時前ころのBraderieの様子「Vieux Lille リール旧市街」の様子を見てくださいまし。


土曜日の朝から(本当は15時が通常の開始時間ですがすでに山のような人だかり)48時間ぶっ通しで続くこのお祭り、200キロメートルにもわたるリールの町中を骨董品やら、アクセサリーやらガラクタやら・・・


Braderie5 Braderie4 Braderie3 Braderie2 Braderie Braderie1


おじいちゃん、おばちゃんみんなでマラソンを楽しむのも今日の催しの一つ。一生懸命走り続ける選手にくばられる「水を含んだカラフルスポンジ」を集める子供達。

GrandPlaceからPlace Rihourの様子。

最後の写真はVieuxLilleの朝の模様。


あぁ 昨年はテテも金曜の夜から準備に街に出向いてたなぁ とおもひだす。

私は学会へ旅立ったため、みれなかったのですぅぅぅ。


でも、この活気、一度吸い込まれたらまた着たくなると思う。

何より 夜は友達みんなでお酒飲んで、騒ぎまくるのですぅ。 


(ほどほどにね私。しゃべりまくっちゃうから)



ちなみに 今日は

午前 ぴかぴかの太陽さんがいました晴れ waiwaiwai しっぽフリフリ

午後 今5時前 雨が降りそうな悲しい空模様 くもり shunshunshun ブタネコ



では、いってきます !!