プログの趣旨とはまったく関係のない水族館汗





書き始めると結構たのしいので、お勧めの水族館をご紹介します。





ちなみに目安・・・


★5つ(今回)→この水族館のためにその土地を訪れる価値があると思うもの。





★4つ(次回)→その地域に旅行されるときにはぜひ立ち寄ってほしいところまたは、近県であれば行く価値のあるところ。





★3つ(いつか)→水族館が好きなら行ってみてもいいかなってところ








はてさて、今回★5つですが、





美ら海水族館(沖縄)ビックリマーク


大水槽のスケールに圧倒されます。見所はアメリカマナティー(しかも無料)、ジンベイザメ、マンタ、レアなのはナガタチカマス(深海魚)等など・・・


一日を平気で過ごせますニコニコが、若干アクセスが悪いのが難点。





名古屋港水族館(愛知)


見所はシャチでしたが、昨年お亡くなりになったのでしょぼん、今はシャチの展示はしてません。でも、日本最大級の水量、ヒゲペンギン(ここだけ)、コウテイペンギン(他は和歌山の白浜だけ)等、アクセスも良く個人的には一押しの水族館です。レアなものとしてオキアミの飼育をしています。





鳥羽水族館(三重)


私が水族館にはまるきっかけとなった水族館です。初めて訪れたのは今から20年前(中学生のころ)


今主流となった順路のない水族館の先駆けです。見所は絶滅危惧種ジュゴン!!!!!!


人魚のモデルと言われています。


日本の水族館にいることがある意味奇跡ビックリマークで世界でここでしか見ることができません。(あとは現地で1ヶ月ぐらい潜り続けたら、巡り合うかも)


ちなみにラッコの展示を日本で初めて行ったのもココです。





海遊館(大阪)


ジンベイサメとマンタ(オニイトマキエイ)で有名です。最近イトマキエイ(マンタに良く似ていますが微妙に違い、世界でココだけの展示です)が仲間になりました。


また、何故かナマケモノやカワウソ(ニホンカワウソではないですが)がいます。アクセス良く、マグロやカツオ等バランスのいい水槽が魅力です。





アクアマリンフクシマ(福島)


ここで挙げた水族館の中ではマイナーですが、個人的にはかなりお勧めですグッド!


見所はサンマ。馴染み深い秋の味覚ですが、泳いでいる生のサンマは世界でココでしか見ることができません。後は福島県の魚メヒカリ。水槽の中で黒潮と親潮の作り出す潮目を再現するなど、魚好きにはたまりません。また、小名浜港が間近にあり、新鮮な海の幸を味わうことができます。ただ、アクセスが悪いのが難点ですが、そんなに混雑することもなく、まったりすることができます。





私の独断で、水族館を紹介させて頂きました。参考になれば幸いです音譜