節分は豆まきする?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう








こんばんゎウインクキラキラ

いつもイイね&コメントありがとうございますラブラブ
オーストラリア、ブリスベン在住19年目の
ゅぃ(日本語名)
ティナ(英語名)です。 

インスタグラム始めました➡︎ @yui_tina_n
アメブロとは別に私個人のオーストラリアでの
日常生活を写真&ストーリーでアップしてますウインク
あと手作りでオーダーメイドのマクラメ作ってます
マクラメ販売専用のアカウントはこちら


ついでにココもクリックしてもらえると嬉しいです

いつも応援ありがとうございますぺこりぺこり

  ☜ポチ

オーストラリア(海外生活・情報) ブログランキング



★*゚ ゜゚*★*゚ ゜゚*★*゚ ゜゚*★*゚ ゜゚*★*゚ ゜゚*★


久々に日本の行事について書こうと思います。

節分は124年ぶり2月2日になったそうで
海外在住だからではなく
私にはまったくピンっとこない…

私が密かに悩んでいる日本の文化について



多分、普通に日本に住んでいれば
普通に経験するであろう日本の行事。
正月のお節料理や七草粥や恵方巻き
七五三、子供の日やひな壇、七夕、お月見


でも、
私にはほとんどその記憶がない!

日本には15歳まで生まれ育ったけど
両親が共働きだからか?
うちはビンボーだったのか?
沖縄出身だからか?
母が日本人で年上女房だったから?
沖縄の親戚達にはあまりよく思われていなかった
っと言うか完全に除け者扱いなのは子供の私でもわかった。

正月に親戚周りをしても沖縄にお節料理は
日本と違って
重箱ではあるけど…
一段に全てに餅が入っていて
茶色一色のおかずが入っているだけ
沖縄のお雑煮は日本と全く違うしね!

▼写真はGoogleからお借りしました

日本のあの華やかな重箱!
いくつものお節料理にそれぞれに意味があったり
死ぬ前に一度食べてみたい!

七五三や花見をした記憶はないけど
写真が残っているので一回は経験しているでしょう

多分、うちはちょっと変わった環境で
岡山出身の母は沖縄料理が作れないし
父は大学生であり、社会人になっても
仕事や本土への出張、海外出張があり家には不在
子供は5人もいて(年子が2組)忙しかったんだろう
子供5人を連れて夏祭りや
初詣なんか絶対に行けない!!

行ったのかもしれないけど
写真もないし記憶にもない

小学生高学年になってから
夏祭りに行きたい!っとごねたが
私が長女で12歳でも下の子はまだ4歳
子供5人連れて夏祭りなんて行ったら
必ず誰かは迷子になるだろうし
屋台のご飯やおやつにゲーム
いくらお金があっても足りない!笑

他にも映画館とかアイススケートとかゲーセンとか
色々頼んだけど、全部却下w

ビンボーなのか?子供が多いからか?
部屋が狭いからなのか?キケンだからなのか
知らないけど、我が家には雛壇なんてなかったし
兜とか鯉のぼりとかなかった。
クリスマスツリーはちゃんとあったよ!笑


私の記憶では通っていた保育園で日本の行事を
学んだような気がする。
だから本物の兜や大きな雛壇も
園やスーパーに行けばみれるもので
家にないといけないものだとは知らなかったし
豆まきは園で園長先生が鬼になるって思ってた

大きな日本の行事はある程度知っているけど
恵方巻きとかお初食いとか?
一歳になる赤ちゃんが
自分の体重?1キロの米を持って歩くとか?



経験のない日本の行事や
食べた事もない日本料理

私にもいつか子供が出来て
今に所、ハーフが生まれる予定ですが笑

ちゃんと子供に日本の文化や行事を
正しく教えられるかな?
日本料理を作って食べさせられるか?
その前に日本語を教えられるか
超〜心配!!!!