その足でOK?生涯元気に歩くため「足のチェック15項目」 | ☆OK WALK☆Aloha Walking 美しくカッコ良く歩く♪美しい姿勢ダイエット♪

☆OK WALK☆Aloha Walking 美しくカッコ良く歩く♪美しい姿勢ダイエット♪

健康増進 メタボ解消 美しく ダイエット 印象向上 モデルウォーキング/貴方にとって最高のウォーキングスタイル=OK WALKをマスターして人生を楽しみましょう! 経営者 エグゼクティブ の健康管理サポート 姿勢 歩き方 筋トレ OK BODY 講座

ALOHA~! 開運ウォーキング&ボディデザインダイエットの専門家。

痛みのわかる中高年現役講師O:K.和男.(おーけーかずお)です。

今回も世界の運動不足病を解消するべく健康情報を発信していきます!

 

≪あなたの足は大丈夫?≫

多くの人が悩んでいる「※外反母趾」。外反母趾が重症化して、その痛みで歩けなくなってしまわないように、普段から足の状態をチェックする習慣を持ちましょう。

 

今回は、自分でできる「簡単!外反母趾チェック法」をお伝えします。

 

 ※外反母趾…拇趾の外側への屈曲(足の親指(拇趾)が人差し指(第2趾)の方向にくの字に曲がる症状のこと。

 

I

≪外反母趾?セルフチェック15項目≫

自分の足をよく観察してみましょう。あなたの足は、次にあげる項目にいくつ該当しますか?

 

① 親指(拇趾)の付け根の骨が出っ張り、親指が小指側(小趾側)に傾いている

② 親指の付け根が靴にあたって、痛くて歩きづらい

③ 親指の付け根の出っ張ったところが、赤くなっている

 

④ 親指が捻じれている

⑤ 親指の付け根周辺にタコができている

⑥ 親指が人差し指の下にもぐり込んで重なっている

 

⑦ 親指が人差し指の上に乗り上げて重なっている

⑧ 親指と人差し指・中指・薬指(拇趾~4趾)が小指の方に曲がっている

⑨ 昔より足の幅が広がってきている

 

⑩ 偏平足になっている(内側のアーチの崩れ)

⑪ 足先が平べったく(開張足に)なっている(横のアーチの崩れ)

⑫ 親指や人差し指の付け根の関節の下が痛い

 

⑬ 何もしなくても足が痛い、あるいは歩くと足が痛い

⑭ 踝(くるぶし)が内側に傾いている

⑮ ※第一趾側角度が20度以上ある

 

いかがでしたか?

該当項目が複数ある人は要注意です。

今は痛みが出ていなくても、隠れ外反母趾の可能性もあります。

意識的に予防ケアをとり入れましょう。

 

≪※第一趾側角度≫

前述の項目①の中にある

「足の親指が小指側に傾いている」というのは、

どの程度の傾きなのか?

 

それを具体的にしたのが

⑮の第一趾側角度(親指の外側のラインの角度)です。

 

その測り方を説明します。

 

① 足を紙の上に置いて足の内側のライン

(踵の最も内側に飛び出した部分と

親指の付け根の最も飛び出した部分)を定規でひきます。

 

② 親指のライン

(第一中足骨頭=親指の付け根と

第一趾側面=親指先端の関節部分で

一番飛び出しているところ)を定規で引きます。

 

③ 2本のラインによってできた角度を分度器で測ります。

 

この角度が、0~19度(20度未満)は正常範囲。

20~29度(30度未満)は軽度の外反母趾。

30~39度(40度未満)は中等度の外反母趾。

40度以上は重度の外反母趾。が目安の数字になります。

 

実際にレントゲン画像で医師が見るのは外反母趾角

(それぞれの骨の中心線から曲がった指の角度)を測ります。

 

そのため第一趾側角度(親指の外側のラインの角度)

とはズレが生じます。

(あくまでひとつの目安ととらえましょう)

 

≪原因と予防≫

外反母趾になる原因としては、靴が合っていない・偏平足・足の筋力低下・歩き方・リウマチなどの関節の病気などが考えられます。解消法としては、インソール・矯正装具・足のトレーニング・歩き方の改善などがあります。

 

予防法については、開張足・外反母趾・ハンマートゥ・タコ・魚の目に繋がる靴選びの失敗について書いたこちらの記事もご覧ください。

 

【足の痛み】あなたの足に合う靴のデザインとは?

https://kintore-s.com/2021/03/post_30140

 

音声はこちら

https://stand.fm/episodes/603c59260ec0633cbb6903fc

 

今回のチェック項目に何かしら該当した方は、

悪化因子を取り除き足指の機能を高めていきましょう。

 

そして、生涯元気にウォーキングライフを楽しみましょう!

 

 

今回の記事に「いいね」と感じたら、ぜひtwitter・facebook・ブログなどで、この記事のアドレスをシェアしてくださいね。キレイを育むOKソッドが、一人でも多くの大切な人に届きますように!

 

≪音声配信≫

今回の記事を音声で聴く♪

standFM #397

https://stand.fm/episodes/6328339e106305e4012fb6b4

 

美ボディづくりのためにも、

トレーニング効果を高めるためにも、

普段から姿勢への意識を高めておきましょう。

 

専門家にチェックして欲しい!という人は、

オンラインで学ぶO:K.和男.のパーソナルレッスンへ

お申し込みください。

 

TwitterのDMから受け付けております。

 

姿勢改善ダイエット、ウォーキング講演会・

ワークショップ、ミス・ミセスコンテストや

ファッションショーモデルのウォーキング・

ポージング指導、ライティング、など 

 

TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)

からご依頼お待ちしております♪

 

☆ ツイッター ☆

https://twitter.com/ok_kazuo

 

 

Youtube【OKWALKTV】へのチャンネル登録や

 

O:K.和男.の無料メールマガジン[OKウォーク通信]へ読者登録も大歓迎。

 

健康美容・ボディデザイン・ダイエット・ウォーキング情報を発信中!

 

それでは、本日も大切な足を丁寧にチェックして、颯爽と歩きましょう!

マハロ~