なかなか練習時間を取る努力をしないワタクシ・・・

今日は久し振りでちょと長めに練習しました


いつもの癖でバロックから

バッハ:パルティータ 6番

どうもジーグが苦手らしくて(←他人事のよう)苦戦しています

なんか6番のジーグって癖がありますよね~、自分らしさを出せません

まぁバロック期の曲なので「自分らしさ」にこだわるところではないのかもしれませんが パルティータはそれぞれのダンスを自分風に表現したい気がします


バッハ:平均律 2巻 ロ長調

プレリュード・・・つまらない(す!すみませんっ!!バッハ様)

主張のないプレリュードはとにかく正確に・等速に・ダイナミクスだけは勝負に出て・・・というのがワタクシの好みです

とりあえずメトロノームとともにテンポをまったくゆらさず完璧に弾く練習

フーガ・・・弾きにくい(すみませんアゲイン)

本当にサブジェクトを際立たせにくい意地悪なフーガです

モジュレートリーセクション(中間部)は一体何を言いたいのかわかりません

研究不足です

もうちょっとお勉強しないと「インテリジェントなアプローチに欠けますね」とまた言われてしまいそうです


クラシック

ベートーヴェン:実力を顧みないまさかの選択でop.111

1楽章の譜読みのやり直しです

過去に難しすぎて投げ出した経験アリ、です

1楽章は内面的に難しく、2-3楽章を兼ねた2楽章(?)はテクニック的に難しいです

1楽章しかやらない・・・のはダメかなぁ

目標が書けるほど弾けてません・・・っていうか譜読が終わった、ともいえない段階です


ロマン派

ショパン:バラード3番

持ち曲にしておこうかな、と思い仕上げ直し

1番じゃ長すぎるし 4番じゃ重すぎる

2番もいいけどもう若くもないし・・・ってことで女性らしさを全面に出したい3番を選択

割と忘れているもんですね

でも 難易度が低いのと、のりのりで弾けるのでこれからはこの曲が1番楽しめそう

ショパン:ソナタ3番

1楽章+終楽章

1楽章、こんなに難しかったっけ?終楽章、この曲を最初に仕上げたい!

1楽章はどうしようかなぁ・・・曲としてはこっちが好きだけど 人前で弾いてウケるのは終楽章のほうだしなぁ


現代

どれにしようか悩み中・・・

シマノフスキ:マスクから1番 シェヘラザード(今、真冬なのでこの曲弾いたらさらに寒くなりそう)

サンカン:トッカータ(好きだけど深い曲、とは感じないので仕上がる前に飽きるかも)

プロコフィエフ:束の間の幻影 全曲(お勉強にはなるかも、だけど派手さに欠けるので気分はあがらない)