マニュアルハンドリングの

インストラクター養成講座は

残すところ後1日です。


前の2日間から

2週間あけての最終日。


今回のメインは、

プレゼン!

うーん、プレゼンと言うか、

実技?


自分が先生になっての、

講義の実習です。


それにあたっての、

「講習プラン」

を立てるって言うのが

2週間の宿題。


って、2週間なんてすぐ過ぎます(汗)


いまさらあせる私って、

中学、高校時代とまったく変わってない。


実技は、

もちろん、

本番さながら

「日本人の皆さんに向けてのリフターの使い方」

をレクチャーしてくることにします。


なんとか宿題が終わりました。


でもこれ、

もっと重要なことは、

セオリーなんですよ。


リフターがどうしても必要なんだ!

という考えが広がらないと

使ってもらえない。


これは、リフターを入れようとしている、

もしくは入れた後でも

施設では課題なんじゃないでしょうかね。


どこでも反対する人や

使わない人はいますからね。


これは、まだまだ研究材料ですね。