中間テスト。

小学校の時のお友達ママ達の話題にもなっているのですが、やはり最初のテストはいろんな意味で気になりますよねポリポリ



息子の場合は…

数学は心配していません。

ハイレベルな教科書なので、課せられた予習の段階では「?」となるところもたまにありますが、授業を受けるとクリアされるもので、先生が披露してくださる解き方に感動して私に説明してくれるというところは、サピの授業のような感じで楽しめていると思います。

国語の文法も難しいようですが、そういうところは元々苦手意識がない分、心配もしていません。



で、入学前からと~っても心配だった英語ですが…

案外というか、予想外というか、

全然大丈夫そう。

暗記が得意ということもあるのですが、導入に成功したということも大きいと思います。

うーん…

小学校の時もずーっと英語の授業はありましたけど、大嫌いだったんですよねぇ凹

テストもありませんでしたので成績はつきませんでしたけど、もしついていたら最低ラインだっただろうと思いますねぇ。

風邪

サピの先生方からも合格後「数学と英語はしっかりやれよ!進みがはやいからな。特に英語な!」と言われていましたので、私としては戦々恐々だったワケですが…



英語大嫌いな息子に良かったのは、Yサピの基礎トレ。




入試前になると、サピ生にはYサピの基礎トレ2月号と3月号が配られます。

数国英の3科の構成ですが、息子は英語だけは取り組みました。

サピ生はマイページから音声をダウンロードできるようになっていて、これがとっても良い教材です。



あ、進学する中学校から膨大な宿題を出される学校も多いですが、息子の学校は違いましたので、お友達と遊んでばかりでしたが、英語だけはとりあえず取り組みました。

でも、入学まで何もしなくても大丈夫だと思います。

進みは確かにはやいですが、英語塾は必要ないと思いますね。

基礎トレも宣伝の一つでしょうし、サピ出身のお友達も全くしていないという子は多いみたいですが、息子の場合は英語アレルギーの症状が出てましたので、上手くのせて取り組ませました。

これは良かったですねぇ。

息子は救われました。

英語は課題が多いので、小学校時代のように大嫌いだと大変だったと思います。

しなければいけない課題といえど、嫌々するのは精神衛生上良くないですもんね。



中間テストがどんな感じなのかは想像もつきませんが、息子は全然意識していません。

他校のお友達の中には「絶対に上位に!」と意気込んでいる子もいますけど、息子は「普通」を目指している感じですかね。

…普通ってなんだろ?って感じですけど悩む

でもまぁ、私としてもまずはどの教科も授業を楽しんで欲しいと思います。

そして学校生活をめいっぱい楽しんでくれたらと思いますむふ~



ガンバレ、キラキラ息子






↓ランキングに参加しています。
 みなさんのポチリが励みなります!ありがとうございます♪

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村