明日からしばらく雨続きの予想ですね。

 

今年は梅雨らしい梅雨ですね~。

 

 

 

ところで。

 

最近(前から?)、ブログ管理画面に過去記事が出てくるんですね!

 

しばらくブログから遠ざかっていた間にそんな機能がデレデレ

 

そこで出てきたのがこの記事。

 

母と子のギャップ〈将来展望編〉

 

この中で書いている「計画表」の話。

 

これを書いたのが小5。今が高1。

 

あれからどうなったかといいますと・・・

 

 

 

 

 

中学時代からテスト前には計画表を作るようになり、それに沿って勉強をしています。

 

計画表といっても、ルーズリーフに日付とやることを書いただけのものですが、

 

テスト数日前からテスト期間中の計画を事前に書いていますね。

 

私はフルタイムで働いていますので、息子のお勉強がどういう風になっているかは全然わかりません。

 

高1ですが、一人っ子のせいか、性格のせいか、

 

適度な距離はあるものの、結構いろいろ話してくれます。

 

なので、テストの日程なども話してくれますし、どういう作戦でいくかも話してくれます。

 

「今回は生物捨てるわ~」的な笑い泣き

 

 

 

まぁ、日々の授業も、テストも、将来の大学受験も、息子自身のことなので、

 

好きなようにすればいいと思います。

 

あ、好きなようにといっても、「適当に」とか「諦め」とか「逃げ」とか、そういう負の行動ではなく、

 

次に繋がるように、自分が正しいと思うようにすればいいと思っています。

 

相談にのったり、心配をしたりはできますが、結局立ち向かうのは息子自身なので。

 

そういうわけで、私はお勉強関しては全くノータッチですが、

 

私が目指したことは、ちゃんと実践してくれているので、そういう意味では安心してみています。

 

小学生の頃は、「そうなるように」と育てていると思っていても、結果がすぐ出るものではなく、

 

いろいろと悩んだこともありましたが、

 

今こうして過去記事を見ると、昔の私ありがとう!とか思っちゃいますデレデレ

 

息子にも言っている「今日の自分が明日の自分を助ける」のは、本当だなと、

 

あらためて思ったひとときでした。

 

 

 

 

目指すところに向かって、今を大事にしよう!

 

ね、息子キラキラ

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

↓コチラは中受前に息子が使った問題集です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

 

↓コチラは息子が頭の体操に使った教材です↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫