久しぶりの更新ですが・・・

 

 

 

前と変化があったことといえば・・・

 

息子、駿台に通塾を開始しました!

 

といっても、数学だけなんですが。

 

 

駿台を選んだ理由は、と言いますと。

 

息子は鉄緑会には絶対に行きたくないらしく、

 

※これはあくまでも息子の周りの話ですが、鉄に行く子は青春を捨てたヤツ!らしいです。

 部活や学校行事の役員など、様々なことに参加しないで宿題に追われる・・・という話なのですが、

 このあたりは、息子と鉄に通っていない子達の主観的意見なので、真偽は不明です。

 

ただ大手がいいので、そうすると、河合か駿台か・・・

 

息子が関わる先輩達はほぼ駿台に通っているらしく、

 

あとは自習室の様子とか、通塾しやすさとか、そういう諸々を考えて駿台に入塾しました。

 

 

まだ入塾したばかりなので、

 

駿台の全貌はわかりませんし、学校行事の委員が忙しいので冬期講習にも行かないという、

 

最初からやる気があるのかないのか不明な感じですけども滝汗

 

 

一応、クラスはSαです。(Sα→S→A→Bだったかな?)

 

認定テストなるものを受けましたが、難易度は不明。

 

学校名での優位性はありません。

 

ただ、進度は、学校>>>>>駿台らしく、

 

通い始めたばかりなのに、進みが遅いから意味がない!とか言っています笑い泣き

 

すでに終わっている単元ですし、息子の学校は特に進みが早いので仕方ないとは思いますが・・・

 

 

 

まぁ、とりあえず通塾に慣れるという意味合いの方が強いですが、

 

もうすぐ初めての駿台模試を受けるので、そちらもどうなるか楽しみです。

 

・・・いえいえ。

 

出来る!という楽しみじゃないですよ。

 

どれほど出来ないか?!という楽しみですニヒヒ

 

このあたりで、学校名が世間に与える印象は、自分の成果じゃなく、

 

先輩達の努力の結果だということを認識して欲しいと思います。

 

 

まだ高1ですが、もう高1でもあります。

 

自分の立ち位置を認識して、やるべきことをしっかり定めて欲しいと思います。

 

 

がんばろう!息子キラキラ

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 

 

↓コチラは中受前に息子が使った問題集です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

 

↓コチラは息子が頭の体操に使った教材です↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫