【LEGO】ショップ公式オンラインストア


【幼児期の回顧録です♪】

 

先日の続きです。
 

たんぐらむで「見えない力」が育てられるとわかったものの…

 

他に何かないかなぁと。

 

そこで見つけたのがコレ↓

 

↑コレではちょっとわかりにくいですが、本物はこんな感じ。


今日も、明日も、ママヂカラ!幼児編

 

これには「形づくり見本帳」と「模様づくり見本帳」があります↓


今日も、明日も、ママヂカラ!幼児編

 

それぞれ大手書店に売っています。

(こぐま会のHPでも買えます)

 

コレは良かったです。

 

遊びつくしましたねぇむふ~

 

模様づくりの方が簡単なので、最初はこちらからがオススメです。

 

対象年齢は4歳~となっていますが、息子は3歳くらいから使っていました。


 

三角形で十分遊べるようになったらコレ↓もオススメです。

 

 

コレもわかりにくいですが、本物はこんな感じで、正方形が黄色と緑の二色に分かれています。


今日も、明日も、ママヂカラ!幼児編

 

コレにも見本帳があります↓


今日も、明日も、ママヂカラ!幼児編


 

図形構成の力というのは、図形分割と表裏一体です。

 

なので、見本帳を見ながら構成力を養うということは、図形分割の力も同時に養うことができるんですよね。

 

図形は幼児期の体験や経験によるところが大きい分野なので、幼児期にこういうもので遊ぶ経験は大事だと思います。

 

 

小受をしない方はこぐま会などの受験教材をはずしがちですが、小受の教材こそ知育に最も適したものなので、どんどん使う方がいいと思いますオススメ

 

 

何より。

 

幼児期は何でも面白いと思える時期なので、こういうことで遊べる良い時期です。

 

↑のパズルをクローゼットから出してきたのを見た息子は、

 

「あー…やるの?ちーん

 

とか言ってましたから、こういうのを小3でしようとしても絶対「つならない!」と嫌がりますので、幼児期って素晴らしいです。

 

それに「臨界期」のこともありますしね。

 

息子はその9歳を迎えて、そろそろどうなの?って感じでしたが…

 

やることはやった!と思っているので、まぁ、大丈夫かなと。

 

欲を言うと無限ですけどもポリポリ

 


 

平面構成はこんな感じですが、立体構成の方は…

 

長くなるので続きます。

 

 

↓コチラは中受前に息子が使った問題集です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

 

↓コチラは息子が頭の体操に使った教材です↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫

 

【LEGO】ショップ公式オンラインストア

 

ブログランキングに参加しています。

ポチっと押していただけると励みになります♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ