【幼児期の回顧録です♪】

 

以前「地頭を良くするって…できるもの?」というご質問をいただいたので、今日はそちらの話を。


 

私自身「地頭の良さ」にとても憧れますが、息子は小受前の塾では「地頭がいい」とよく言われていました。


 

小受(小学校受験)は特殊な環境です。

 

息子は5歳で受験を経験しましたが、5歳や6歳でお勉強をすることは異常な気もしますよねうーん

 

これについてはいろいろ考えが違ってくるとは思うのですが、少なくとも我が家の場合は「受験」の前に「知育」があり、「知育」の延長で「受験」をした稀なケースだと思います。

 

ペーパー(プリント)重視ではなく、常に体験を優先させてきましたので、小受で出題される分野に苦手なものはありませんでした。

 

 

えーっと、ちょっと補足をしておきますと…小受で問われる分野はかなり多く…

 

数・位置・図形・推理・記憶・言語・常識などなど、実にさまざまなものがあります。

 

例えば数ですと、式こそ使わないだけで四則(+、-、×、÷)の考え方まで問われますし、図形も対象や逆さま、回転など、頭の中でいろいろな操作が必要になります。

 

そういうことも、幼児期から少しずつしていたので、息子はどれも「何でもないように」解いていました。

 

小受をしなくても、そういうことはずっと必要とされる力ですよね。


 

でも、私はペーパー<体験だと思っています。

 

ペーパーをいつから始めるか?という問題もありますが、これはまた別の機会にしますけども、あまり早くから始めるのは…うーん…うーん

 

ペーパーを早くから始めても地頭の良さとは関係ないと思うんですよね。

 

それにあまり早くから「お勉強」というものを経験すると、親がそれを上手く導けなかったときの痛手は大きいです。



 

そういう意味でも、幼児期は「遊び」で習得できる、すごくいい時期だと思います。

 

小学生になると「お勉強」になるものも、それ以前であれば全部が「遊び」の中にあって、楽しく賢くなることができます。

 

今でも「楽しく」がモットーですが、幼児期のそれと比べると、その意味は違っているかもしれません。


息子のときは少し先のことだけで一生懸命でしたが、今ならハッキリ言えます。

 


楽しく、賢くできます!

 


息子に対して良かれと思ったことをしてきたことを、思い出しながら書いていますが、もっと上手くすればもっともっと賢い子に育てられると思います!
(もっとも息子が賢い子か…という疑問はありますが…ぬーん)

 

すべてはママの手に委ねられています。

 

今の私もそうですが、我が子のためにできることはそう多くはありません。

 

ならばできることは全部しなくっちゃ!ですティアラ


 

幼児期は無限の可能性がありますしね笑ううさぎ

 

 

↓コチラは中受前に息子が使った問題集です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

 

↓コチラは息子が頭の体操に使った教材です↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫

 

 

ブログランキングに参加しています。

ポチっと押していただけると励みになります♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ