今日は私の話をちょっとしたいと

思います。

 

人間って相性がありますよね。

 

普段の人間関係も

仕事の人間関係も、

家族、親戚の人間関係も、

 

私たちは場面ごとに様々な人間関係を

持っています。

 

そして、すでにご存知の通り、

病院との相性や

そこで働くスタッフ、

治療方針とも

相性って存在します。

 

言ってみれば、私たちが病院に行く時、

これらを無意識にチェックしてるんですよね。

 

どんな病院だろう?

 

どんな風に私の困ったことに耳を

傾けてくれるんだろう?

 

どんな風に説明する先生や看護師さんなんだろう?

 

怒る先生だろうか?

 

丁寧に処置もしてくれるのだろうか?

 

通うのが嫌にならない病院の設備や清潔さは

あるだろうか?

・などなど。

 

私もこれまでに手術をする病気を経験して

きました。

 

ですから、段々と「自分にとって良い病院」

 

という基準が作り上げられていき、

 

妊活においても見る目を養ってきました。

 

 

さて、病院選びで良い基準と、悪い基準って

あなたは持っていますか?

 

良い基準というのは、

 

・不妊治療の治療数や妊娠率をしっかり公表している。

・説明の時間をしっかり取ってくれる。

・体外受精の際、急速凍結法を取り入れている。

・体外受精の際、低刺激、無刺激のホルモン剤を使用している。

など。

 

今、不妊治療の最後の砦は、体外受精。

 

だから自分が今、関係ないと思っていても、

この体外受精を丁寧に行っている

病院を選ぶことは、

たとえ、あなたのステージが

体外受精のステージにいなくても

治療が進むにつれて役に立つことも

出てくるはずです。

 

 

さて、悪い基準も紹介しておくと、

これは、

 

・友達が「あそこの先生は態度が冷たい」

から嫌だなぁ、

・友達が(話題にしている病院に)誤診された!

 

などの話に乗っかって判断することです。

簡単にそいういった話を鵜呑みにしないこと。

 

しかも、だから自分もいかない、と

言い出す人もいるのですが、

私はこういう人好きではありませんね。

 

もちろん、どーーしても合わない場所はありますが、

ぜひ自分の目で確かめて、

正しい情報を得てほしいと思います。

そして広い視野で見てほしいです。

 

 

口コミの力は確かに大きいですが、

あなたとご友人の感じ方も違うし、

病院の妊娠成功率も、

そしてあなたとご友人の

ステージも違いますからね!はーと♡