働きながら妊活をしている方はとても多いですよね。

 

 

少子化と言われていても

子育てにも充分な支援が回っていないので、

 

 

妊活は本当に支援の手が少ないし、

社会の中で受け入れられている妊活も

 

本当に少ないのが現状だと思います。

 

 

 

ぶっちゃけ、会社は出産とか本当は

望んでいないんじゃないか、と

 

個人的には思ってしまう瞬間

もあったりします。

 

 

出産、育児に入ると突然のお休みや

早退、遅刻など、

 

会社からしたら少なからず

業務上困ることってありますよね?

 

 

では、妊活はどうかというと

妊活も同じことが起こる場合があります。

 

 

卵子の育ち具合を見るために

通院だって必要です。

 

 

だって

「体温が何日続いたら来てくださいね。」

 

なんて言われることもあって

 

そんなのなってみないと

分からないですから、

 

 

予約があってない

ようなもの。

 

 

急にお熱が出て

子どもの保育園から電話が

かかってきて早退、っていう

 

ことと同じです。

 

 

 

でも、働いている以上

やっぱりそんな事情を知ってもらって

いるだけでも違いませんか?

 

 

(知っていてもらえる人にも

よりますが。)

 

 

最初は人知れず治療を

進めることも可能だけれど

 

やはり体外受精に入ると

仕事にも支障が出るケース

が多いようです。

 

 

それは気持ちの面もそうで、

今までは見えなかった部分、

 

例えば、受精卵の日々の分割の

状態とか、それに伴った体温とか

 

情報が見える分

毎日の気持ちがそわそわして

 

落ち着かなくなる傾向があるように

思います。

 

仕事にも影響が出ることも

あるので、

 

そんな時、

「実は昨日採卵してきたんです」

 

など

(具体的に言わなくてもいいと

思いますが)

ちらりと言える人がいると

いいなぁと思います。