スカシジャノメ 2号→黄色バージョンが増えました♪ チュー

サイズ揃いの色違い っていうのが好きですね~

 

 

ちょっと状態に 難あり? ってことで

お店のおっちゃんが 200円にまけてくれました

 

 

安~っ ^^; 

 

 

黄色はあんまり人気ない? とかも聞いてたけど

それにしても安い。。。  

展翅の手間代とか考えたら タダみたい価格ですよね ^^

 

 

 

 

///////////////////

 

さて、、、スカシジャノメ一族 の種類と 名前について

ちょっと勉強していきます

 

↑写真は ちょっと色褪せちゃってる(?)んですが、 

模様やサイズで いろんな種類がいますね

 

 

真ん中の オーロリナ  と オーロラは

シゼリアス属の ピレタ って仲間

 

ちなみに

オーロリナ→クロアチア語  

オーロラ→英語

オーラ ってのも居て、、→フランス語   みんな同じ意味^^ そりゃ似てくるさ~汗

 

 

ピレタ 、ピエラ、ピロピナ、ピリトサ、ファントマ。。。。。

 

写真 一番上のピエラは実は シゼリアスとは別の属

→ヘテラ という

 

後翅に蛇の目紋が4つついてるのが最大の特徴

シゼリアスよりちょっと大型で 前翅長 45-50mm程度が普通です

 

 

ということで、新たにコレクションに加わった黄色い子は

ヘテラ・ピエラ・スカシジャノメでしたおーっ!

 

和名もちゃんとあって → キモン・スカシジャノメ 

なので こっちの方が 判りやすいですよね~口笛

 

それにしても

開長50㎜のヘテラ・ピエラはもしかして

結構珍しい? んじゃない???

と、偶然の嬉しい出会いに ちょっと運命を感じている

 

さて、

紅い方は  オーロリナ → ペルー産

前翅長 32㎜だから こっちは普通の大きさ♪ 好きなサイズ♪

 

 

/////////////

 

名前が難しいな~ってネタでしたが

まぁ、とにかく

アンドロメダ・アンドロメダ 

アンドロメダ・エスメラルダス は

 

名前からして特別感 だしまくってますよね(笑)

 

コレクター垂涎の 夢の蝶

青きスカシジャノメ と ムラサキ

 

でも、、相当 高いらしいですよ^^

 

いつか手にしてみたいけど、、、、

高い蝶を買うとしたら 

色褪せさせない工夫を 何か 考えないといけませんね(笑)