午前中に、スポーツ大会の打合せをして、午後は理事会を開き、無事に承認していただきました。

秋は、バス旅行あり、スポーツ大会(体育祭)あり、障害者週間記念の集いあり、ふれあい広場ありと、行事がいっぱいあります。

事務局のベテラン職員か実務をしてもらうのですか、確認することが多く、今週は毎日事務所に行っています。

新米の理事長も、外部との会合が多く、出掛けていますよ。

更に、年末には、引越もあり、更に忙しくなります。

今年度から、理事長がかわり、新しい三役になりました。昨年度は、理事長代理ということでやっていただきましたが、高年齢ということで、60代の副理事が、理事長になりました。

60代.70代、80代の三役になりました。60代と70代は、同年代なので、遠慮なく意見を言い合っていますが、事務員には、漫才みたいと、笑われています。

何のご縁なのかな、大きな変換期に出会いました。

いろいろ迷いましたが、やると決めたら、肝が座りました。

半年が過ぎて、いよいよ、大忙しの秋になりました。

「障害者が集まれる場を作る」
私の信条は、決まっています。

障害者と高年齢者は、増えていきます。障害者だけ、高年齢者だけ、というのではなく、子育て世代や若者とも一緒に集まれる場にしていかないと、継続可能な場になりません。

障害者の家族も一緒にできる行事を、考えていく事も、第一歩だと思っています。

「秋空に旗靡かせてえいえいおー」