えっとねー、





ズバリ!私がいつも参考にしてる方は



⬇︎⬇︎⬇︎


有賀さんです。



この方のレシピで
挽肉と塩だけスープや
パセリのスープを学びました!

肉の旨味➕美味しい塩で
こんなに美味しい旨味系スープが出来るんだ!
っていう
化学調味料なんてもってのほか!!😫😫
旨味スープの絶対定義とか
パセリはスープにだってなる!ってコトも!

本屋に行った時は
是非とも有賀さんの本を
立ち読みしに行こうと思ってる!
この方の食材×旨味の考え方が
ホントに好き♥️
家庭のお母さんの味から
少し洗礼された感じになるの♥️
透明な綺麗な旨味のスープ。
なんせ塩で味を引き出すスープが
多いからかな。
ほんと、ずっと見飽きないほど素敵なんす♥️












私のクサクサスープで良ければ
全然教えますよ!





(2人前)
挽肉     コブシの1/3くらい
水(挽肉洗い用)     鍋に半分くらい
水(スープ用)     600ml
1番美味しい塩(私はフルールドセル)    2,3つまみ
パセリ     一袋



❶下準備
葉から茎の先まで
ひたすらパセリみじん切り。

私は2人前のスープに一袋使います。
え、入る?って量になるけど
そのくらい。
ザクザク粗めのポタージュか!ってくらい
パセリまみれにしてます。
はい、もちろん断然
スープよりパセリの方がはるかに多いです。
ここでどれだけパセリが好きなのか
パセリ愛を体現します。

あ、ちなみにみじん切りに
必死になってはもらいたいのだけど
茎と葉の部分を分けとくのがミソ!
(もし茎も食べるならの話だけど。)


❷挽肉を洗う

1.まず鍋に挽肉洗い用の水と挽肉を入れて
火にかけながらちょいと混ぜ混ぜして
挽肉を鍋の中でパラパラにする。

2.だんだん挽肉に火が通りながら
アクが出てきます。

3.挽肉が9割くらい火が通ったとこで
ザルにあげて
白雲状のアクよ、バイバーイ!
(気になる時はサッと水洗いしちゃうかも😂)


❸スープを作る
1.鍋にスープ用の水を
軽く沸騰するくらいまで温めて
パセリのみじん切り茎だけドーン!
茎は繊維たっぷりなかなかの硬めなので
中弱火でちょいとくつくつ煮て
(私は柔らかくなってきかけるくらいまで
結構煮込んじゃいます。)
茎が好みの硬さになれば
挽肉ドーン!
もっかい沸騰させて
パセリの葉っぱドーン!
美味しい塩ぱっぱ!

味見して
味が良けりゃ出来上がり!
パセリの葉っぱなんて煮る必要ナシ!
お湯に浸かってシナっとなればかなり充分!

↑初めて作ったパセリスプ。

めんどくさくて
茎しかみじん切りしなかったから
食べる時モシャモシャで
草食動物の気分だったので
草食動物がいい人はコレでいいと思いますが
モシャモシャ嫌なら必死にみじん切りして。











まぁこんだけです。笑


とりあえず
パセリのみじん切りに7割強、
時間とパワーを持ってかれるスープです。





ちなみに
ニラバージョンも作った。

ニラスープもパセリスープも
基本私のスープは全て有賀さんのレシピか
そのレシピを参考にしたものばかりです!

次は麦茶のスープが気になる!

絶対美味しくないわと思ってたけど
よーーーーーく考えたら
麦茶のコクに出汁の香りとか
もしかして合うんやないかなとか…

近々決行予定です。



















今日は
舞茸と豚肉の塩麹スープを作りました。




少量の水で舞茸とぶーぶーを煮たら
その旨味だけで
驚くほど美味で感動っ🥺💖💖💖💖
キノコだしサイコー🍄
ぶーぶーだしサイコー!





しかし、
この後ここに豆乳ぶち込んだら
豚汁味になって
心の底の底から凹んだ。


せっかくの美味しいお出汁が…



わざわざぶーぶーを塩麹に漬け込んで
その間にお風呂入って
明日以降は勉強頑張れるために
大目に仕込んだのに…


今豚汁の気分じゃねーよ!!!
こんな沢山豚汁食べたないわ😭😭😭










いやでも舞茸の旨味が
ここまで美味しいものやったんや
という事が分かったから
またすぐ明日にでも舞茸買ってこよ!
ぶーぶーも出汁取り程度にで
もっと少なくていいな。
よし、舞茸の塩麹スープ作ろう!!



その為にも
早く今日作ったぶーぶー汁食べ切ろう!!

楽しみ!えいえいおー!!

ナシ