次男、1m18d。
区の保健センターから助産師さんの訪問がありました。
名目は「新生児訪問」なので本来1ヶ月以内に受けるべきなのかもしれませんが、
年末年始を挟んだり、コロナだったり、お互いバタバタしているだろうからと、
1ヶ月健診が終わってから落ち着いてからで、ということになりやっと来てもらいました。

体重測定では、5,825gになっていました。
(退院時より54g/日増)

助産師さんの体重測定器がレトロな目盛りのやつで、ほっこりしました照れ
私の血圧が1ヶ月健診ではちょっと高かったと話したら、
血圧計まで出てきて測ってくれました。
それもまたレトロなアナログの目盛りの血圧計で
(デジタルじゃないやつ初めて見ました)
小さなバッグからいろいろ出てきてびっくりですキョロキョロ

助産師さんの鞄って魔法の鞄みたい。
何でも出てくるもの。

血圧は2回測って問題ありませんでした。笑


その他には次男の健康面での心配事や育児の悩み、
上の子のこともいろいろお話ししたりして、
この地域担当の助産師さんだけあって、近くの小児科情報とか教えてくれたり、
たくさんしゃべってストレス解消になりましたニヤニヤ


・完母でこれだけ体重増えているのはすごいと言われて、ちょっと嬉しいデレデレ
ここ2日くらい、またおっぱいが張り気味で、
次男も飲みにくいのかすぐに口から外れちゃったり、
いつものように空気を一緒に飲み込んでしまって嫌がったりで、
短時間で飲むのをやめてしまう。
それで更におっぱいが張って搾乳したりしている、と伝えると、
授乳前に面倒でも少しマッサージしてほぐすと全然食いつきが違う。
飲みにくそうでも苦しそうでも、この体重増加は短時間で量もたくさん飲めている証拠。
お母さんのおっぱいと赤ちゃんの相性は良いと思う。
おっぱいが張りすぎて痛かったり辛い時は搾乳していいけど、
少し動くくらいに解れたらそれ以上一生懸命搾る必要はない。
搾乳しすぎてもまた作られて張りやすくなる。

おっぱいの張りの原因は食生活も…
チョコレートは良くないとのこと🍫滝汗
確かに最近(も)食べまくってます。
食べるならせめて昼までに食べて夜は長時間授乳できなかったりするので控えた方がいい。

・予防接種の問診票が保健センターからまだ届いていないけど、
生後60日から受けられるのでもう小児科を予約してしまった方がよい。
長男の時(3年前)は任意接種だったロタが定期接種になったらしいポーン
あの時は1回15,000円くらい払って受けたのに…
こんな短期間で変わるのですね。
そのうちこの中にCOVID-19とか入ってくるのかな!?

◯◯医院は予約が取りづらいから、もう電話して予約しちゃった方がいいよ〜
と地域特有のお役立ち情報を教えてもらいました。

・母子手帳で私の風疹の抗体の値が低いのを見て、
(一人目の産後に一度予防接種受けているので)
もう一度予防接種するかどうかかかりつけ医に聞いてみてもいいかもね、と。

・次男の首の向きが常に右を向きがち
寝かせている時に枕やタオルなどを挟んで右を向かないようにして寝かせてみる。
頭の形はまだまだ流動的なので、今のうちに
左側の方向を向くように動く物をぶら下げたり、
音や光などが行くように寝かせる位置を変えてみてもよいかも、とのこと。

・長男にずっと我慢させてきて、今も我慢させていることが不安
「我慢してくれてありがとう」
などの声かけやスキンシップでママの気持ちを伝えていけば大丈夫

・長男の低身長の治療について医師により見解が様々なことについて
助産師さんのお子さん(今は大学生の男の子)も高校まで小柄で大学で伸びた。
ミロやセノビックを飲ませてみては?
両親ともに身長も低くないのでそこまで心配しなくても良いように思う。
治療するかしないかは、医師によりいろんな意見があるので、
引き続き次男の通院時などに別の医師に意見を聞いてみても良いかも。

・自治体の2ヶ月学級や育児相談の案内を受け取った。
コロナでそういうの全部やっていないと思ったけど、やっているらしい。
暖かくなってコロナが落ち着いたら行ってみようかな。


手短に済ませますね!と言いつつ、2時間くらいかかってしまいましたアセアセ
私からもいろいろ話してしまったし、ストレス解消になったから全然よいのですが真顔


助産師さんが帰った後は、次男を抱っこ紐に入れて近所のコンビニまでお昼を買いに。

午後は予約の取れない小児科に予防接種の予約の電話をかけたら、
最短の生後60日で予約が取れてラッキーでしたチョキ