質問返答 | √医学部 進学校底辺の浪人日記



お久しぶりです
スンベネマーク文字は国語でマークミス疑惑ですが、国語抜きでは91%とかでした
国語は隣の方に回収したあと、ダブルマークしてる箇所ありませんでした?って指摘されました笑

今回英語が184とかだったのがデカい





さて、質問されたのでこの記事で答えます


Q駿台のテキスト以外にやっている参考書って重要問題集だけですか?





まず、勉強のやり方には正解はなく
駿台のテキストのみでも十分合格は可能だということをわかった上で聞いてもらえるとありがたいです
ちなみに解答者は今年受かるかもわからない二浪生ということも加味して下さい笑



この質問に関しては違うというのが答えです


人によっては予習復習に時間をかなり割いて、復習でかなり授業内容を吸収しきってしまう方もいます
そういうのが得意であったり、合ってる方はその方法でよいと思います

授業料払ってるわけですし、それが駿台のレールの上を無難に走ってると思います




僕の場合は、人の話を聞いて、問題の解説をされて自分で授業の内容を復習すれば出来るようになるほど器用ではないので
演習を積むタイプです


後期は数学や英語は予習に力を入れて授業を聞き、復習はさらっと間違いを見直す程度で流しています

その上で、自分で問題集から類題を引っ張ってきたり、演習を積んだりしています



個人的な意見と講師の意見の受け売りが混ざりますが、数学は駿台のテキスト+自分が決めた問題集で10月一杯は大丈夫な気がします
僕は大数やってます

英語に関しては授業で扱う文章は精読して、自分で扱う文章は読み捨て状態です
読み捨てる文章としては、速読するということを考えれば、早慶あたりのがクセがない気がする
医科歯科的長文やりたい方は慶応の環境情報学部が長いとかなんとかって聞いた気がします
それ以外の長文は早慶の商 法 あたり
別に市谷の赤本から適当に選んで読むのでもいい気がする


文法はどの参考書も大体書いてあることは同じ


僕は夏に解釈系の問題集2冊やりました
最近は長文と文法

化学は重問なり新演習なりをバリバリ解いて、志望校に合わせてその先は変えればいいのではないでしょうか

最近はテキストの補問メインでやってます


生物はテキストが駿台は素晴らしいと思うのでテキスト信じてます
今のところ今年になってからは一回を除けば生物に関しては偏差値70割ってないのが密かな自慢笑

あとは医系生物や現役の時の塾のテキストから類題もってきてやってます









なんか偉そうに語りましたが
自分の勉強理論を語っただけなので
違う考えもあると思います




真似すれば伸びるってもんでもないのは現役時代僕が経験したことなので、参考程度に見てもらえれば…