モヤモヤしたら→自分をホメよう! | もっとラクでもいいんじゃない?- DAYBREAK healing room-

もっとラクでもいいんじゃない?- DAYBREAK healing room-

ストレス、イライラ、モヤモヤ・・で、心が「いっぱいいっぱい」な頑張り荷重女子のあなたに贈る、自分らしくラクに生きる【身軽女子】のススメ。まるで心がキャパUP?! 月1回のワークショップで、あなたも心の身軽女子になっちゃおう!

「ずっとモヤモヤしてることがあるんです……」

 
 
 
あら。そうなんですね!
どうしました?
 
 
 
「あの……
うまく言えないんですけど……」
 
 
 
{09E82C15-949E-4BD7-857B-BE472772C1FB}

 
 
セッションのとき、
 
「うまく言えないんですけど」
 
と前置きしてお話始められる方は、
かなり多いです。
 
 
 
どこのコーチさんでもそうなのか
わたしのとこが、
コミュニケーション術をお伝えしてるから
そういう方が多くいらっしゃるのか、
比べたことないのでわかりませんが
 
わたしの体感では
3人に一人は、
これを言われてる気がします。
 
 
「あの、うまく言えないんですけど……」
 
 
 
 
で、ね。
 
 
じゃあ、それを聞いたとき
 
わたしがどう思うか、って
ことなんですけど
 
 
 
 
{A51E6442-AEA3-4C80-912E-9E8BD7C9E998}

 
ひとつは。
 
 
別に「うまく」言わなくていいよ、ってこと。
 
 
だって、モヤモヤしてるんでしょう?
 
 
 
言葉というのは、
自分が何を考えたり
感じたりしてるかを
 
自分に対して
フィードバックする機能があります。
 
 
 
言葉にすることで、
自分が感じてること
自分が思ってることが
わかるの。
 
 
自分で自分の言葉を聞いて
 
そう、その通り
わたしはそう感じてる
 
と、腑に落ちればね。
 
 
それができないから
〔モヤモヤ……)
となるのだし、
 
セッションでお話ししていくうちに
ピタッとくる言葉を
掘り起こすことができると
「ああ、スッキリしました」
と、なるわけです。
 
 
わたしの経験だと 、
この時点で、課題の半分以上は
もう、クリアになってる。
 
モヤモヤになるのは、
そうなるだけの理由があるので

ピタッとくる言葉が、
「ピタッと来た!」とわかった時点で

その方をモヤモヤさせている
ブロックみたいなものが外れ、

解決に向けて
心も体も準備ができた、
ということだからです。
 

 
・・・もとい。
つまり、

 
モヤモヤしてる、というのは
 
【ピタッと当てはまる言葉が
   うまく見つからない】
 
と言ってるのと、同じですから。
 
 
 
モヤモヤしてるときは
うまく言えなくて、いいんです。
 
それが、当たり前ですから。
 
 
 
 
と、あと。
 
もうひとつ……
 
 
{95F20B2D-0576-42DB-BBB1-F2C2FFFBAC07}

 
思うことは。
 
 
「モヤモヤしてる」と
言った時点で
 
 
 
まず、ひとつめの
自分の状態への押さえが
できてるのだなあ。
 
って、ことです。
 
 
これは、すごく大事なことです。
 
モヤモヤしてるとき
「いま自分はモヤモヤしてる」
という自覚が、もてることは。
 
 
 
 
自分のモヤモヤ感覚を
うまく掴めないと
 
思いついた言葉を自分に当てはめ
無闇に動き回ってしまったり……
 
 
たとえば、
 
人や自分を
責め立ててみたり
 
 
考えてもわからないことを
考えようとしたり
 
 
そもそも物理的に不可能なことを
やらなきゃいけない化して
疲れ果ててしまったり
 
 
 
効果のないことをして
ヘトヘトになってるのに
 
「これで合ってる」
 
と納得して、
ますます自分をヘトヘトにさせるようなことを
やってしまいがちになるんです。
 
 
 
そして
 
合ってると思い込んでるから

 
うまくいってないとわかってるのに
やめることができない……
 
 
 
{7BF14D45-4CB8-418C-A960-A1A2FA37EED5}

 
 
モヤモヤする、というのは。
 
 
確かにあまり気分のいいものじゃないし
ストレスだなあと感じることも、あるかと思います。


でも、そんなわけなので


モヤモヤしたら、
モヤモヤできてる自分、

モヤモヤしてる〜!と
感じ取れてる自分を


まず、ちょっと褒めてみてもいいかも。


やるじゃん、自分。って。ね(*'∀`*)v


 
 

 

ラブラブきっと今日からラクになる!OK

ちゃんと受け取る&ちゃんと伝えるメールレッスン
無料申し込みはこちらからポチ

 

 

 

ドキドキ悩みを作り出している原因を、一緒に見つけてみませんか?