TONE”s ocarina world

TONE”s ocarina world

オカリナ吹きがノッてます

10年あまり書いてきたteacupブログ「~jupicentue~LIFE note」の筆者です。
2017年を持ちましてブログを閉じ、こちらに一本化します。
主にオカリナについてのことを話しますが、
感じている様々なことを書いていこうと思います。

アメンバー申請窓口は常時開けていますが、アメンバーの機能上、シークレットなお話や、市場に影響しかねないお話にしていることが多いため基本的に直接お会いしたことある上、関わりの継続のある方のみ引き受けさせていただいております。
でも、他の方のブログに発言をお任せしてる傾向ありかも。

裏息についてのお話は勘違いされてる方も多いのでシンプルに。
「個体毎の息質の最適化」
それに裏息グループのオカリナが存在するという話で裏息を対応しないオカリナが基本的に市場では大半だということです。

「裏息」という技術があると一人歩きしてる感はありますが、あくまでも大事なのは「個体毎の息質の最適化」のひとつということです。

「口腔内容積を変えてもオカリナの音は変わりません!」と言い切って切り捨てた某世界的オカリナ奏者の発言から、存在ないものとされたこの分野のオカリナを知らせるがために最適な言葉がなかったこの価値観のグループの個体があるということをお伝えするがためにこの名前は生まれました。

それを可能にする仕組みはお会いできる方にはお話しさせていただくことは可能です。

今、現在、裏息の意味をほぼ正確に伝えられる方は私が住む九州のほか、東京横浜と名古屋におられると思います。



















オカリナ資料庫



1.ミカレジーナ
2.和(なごみ)=東京
3.庵(いおり)
4.haru
5.SAKURAWAYTA(サクラワイタ)その1
6.SAKURAWAYTA(サクラワイタ)その2
7.くまモンSAKURAWAYTA(サクラワイタ)
8.森の音
9.さくら(岡崎)
10.木村
11.ソルジェンテ(旧)
12.エトナ
13.ナイト・ファーザーモデル
14.ノーブル・マニア
15.ナイト・フィオレット(初期型=丸口歌口)
16.おがわオカリーナ
17.ピエタ
18.YOKO
19.悠その1
20.悠その2
21.TNG(宗次郎推奨)
22.オオサワ・トリプル(フォーカリンク)
23.インフィニティ&ZIN(ジン)
24.イカロス
25.与作⁉︎
26.ジニ(ZIN)
27.アケタ・ニューマエストロ
28.サウザンリーブス
29.こころ
30.風雅陶笛=フォーカリンク(並行輸入)
31.土心
32.割れたオカリナその1
32.2.割れたオカリナその2
33.無有(ヒーリングオカリナ)
君の名は?
34.スーパーサイヤオカリナ(笑)
35.大熊(旧)

タイトル

タイトル

タイトル





信じた人はどうすりゃいいんでしょうね。

この政治家の発言、胡散臭すぎてついつい反発していましたけど、この大臣がアホ過ぎて私は騙されなかった。


担当大臣がこの人じゃなかったら私も打ってたかもしれないなと今では思っています。


そういう意味じゃこのアホの存在は有難いです。

申し訳ないけど、、、、


つか、動きが異常過ぎたんですよ。そこで気付かなきゃ💦








 

オカリナ、買いました。最近インスタで気になってたオカリナ

昔、私自身がパワーに振ったオカリナを極端に嫌って背中を向けた時期があるんです。
細かい理由は言いません。

今はその姿勢でいても損だなぁって感じたから。
トゲのある姿勢でいても仕方ないやん。

そんなことこだわっても仕方ないと極力ニュートラルな姿勢です。


今は息を使いまくりブイブイ言わせます😂スミマセン極端すぎて。

繊細なオカリナばかりを好んでいた人がある時
いきなりフォルテ管を手にした時それまでの私を知る人に驚かれたくらい極端な性格。
私なりに思うことあっての選択肢なのですが、、、

元々駅伝選手に選ばれたことあるくらいの体格で肺活量だけは人一倍あったのに一時期息を使わないオカリナにこだわったのは先に上げたものとはまた別の理由からでもあるんですが、、、

久しぶりにあの頃に戻ろうと挑戦。
そのために久しぶりに購入してみました。



はっきり言います。
初見では一般的なオカリナを吹かれてきた方はびっくりすると思います。

覚悟してください。
たぶん、何これ?って思います。
まず音程が取れません。上がりすぎる。
ここまでかと思うほど、、、


それでも我慢してオカリナに歩み寄ってください。
最初は手こずります。私でもそうです。

だんだん、あ、音程も丁寧に作り込まれてる。
頭の中思い切りリセットしなきゃだけど、すごくいいやん!これって

繊細さのレベルが飛び抜けている。
でも、普通にオカリナ吹いていた立場からしたらちょっと音程安定させるのは苦労するはず。


ですが、だんだんオカリナから伝わってきますから。

あー、きれいな音色するやんかこれ。

私はいつも言うのですが、オカリナは作り手によって息が違うから自分の理想と思う息で鳴らすものではない。自らが最適解を探り作り手の考えに歩み寄るもの。

何を求めているのかしっかり見えてきました。


かつて求めていた息遣いの先にあるもの。



しばらくこのオカリナに身体を対応させていこうと思っています。


(思っていたより裏息寄りではないのは意外だったけど、だからといっても息を閉じても無い。すこぶるニュートラルなタッチの息遣い、、、)


そのオカリナがなんなのか、、、


言いたいけど今は、、、

写真は今は上げないでおきます。

コメントにも書かないでくださいな。

アレのことかな?と思ったら試しに買ってみてください。

初心者、オカリナ触ったことない初めての子どもからお年寄り用とはありますが、見た目はほんと幼い子ども向けにしか見えません。実際そうなのですが、、
使ってみたらだんだんえげつない潜在能力見えてきますから。

久しぶりだなぁ
大昔に韓国のプラスチックオカリナ11穴AC管に出会ったときの衝撃によく似てる。
あれも子ども用だ。

つか、そういうのを求めているのか私は?

だいぶヒント出したけど大丈夫かなぁ

価値観の曲げられない頭の硬い人は絶対に買わないでください!とだけは言っておきます。






一旦、百音鳥《HIBARI》活動へ向けた練習は6月博多フェス終えるまでは封印。9月へ向けた再開となりますが、

というのも、娘コラボ希望案が再び立ち上がったからでした。


久々の複数管案件となります。

自ずと前吹き、パワー系案件になりますね。


この案件になると音色へのこだわり云々は言わなくなります。


「横で踊らせてくれ」

娘のこの掛け声がもう一つ、私をオカリナへの考えを柔軟にさせた一因なのかもしれません。


裏息に意識向けたオカリナでは速度的に対応が難しい案件だらけなのです。


娘が踊れなかった曲を練習再開、といきますか。








過去のコラボ






NG





昔の私を知る人はパワー任せのオカリナを酷く否定した時期があるのを知っています。

(とある奏者のせいなんですけどね。今はあえてニュートラル姿勢で「良い子」。そんな以前のトゲのある雰囲気も封印しており人間が柔らかくなったという声もあるんですが、根っこは変わってません。)


そんな私がフォルテ管を購入した時の周りの反応ときたら、そんな強いオカリナ吹けるの?みたいな反応で、それは私の表の部分しか見てない人。


しっかりとした目的あって強い息を否定していました。


で、今は弱息をほとんど使いません。どうしたよおいと思った人もいることでしょう。


「もっと鳴るオカリナ使ったほうがいいよー」という有難い⁉️言葉が多く、ちょっと聞くのもウンザリきていたのもあり、もーやーめた!って放り投げた経緯があります。


他人の言葉、めんどくさいこと大嫌いなんですね。



それと時期を同じくして、私の音で眠れなくなったと宣うめんどくさい声😂も現れはしましたが、、

(アンサンブル熊猫庵時代の相方😂今も大親友ですが)

新旧で記念撮影も今回しましたよ。

出していいのかな😂写真。




でも、、、そのめんどくさいことに逆方向に引き戻す存在が現れてもやもや


それはパワーに振ってる人が嫌いな方。

皮肉にも今の相方の師匠💦




昔の私を見てるようでイライラモヤモヤするんですよ。




「わかっとるわい!言いたいこと」と言いたいのを口チャックして今回だけちょっと実験的に戻ってみた。おっしゃること再び出来るのか?


結果、、、おい、中途半端やん、、と落ち込む。


あれだけ追い込んだ弱息、どうしたおい?


と自分にツッコミたくなる。




今後、並行して両極端な価値観を併用することになる。


もー、恨むわぁ、こんなめんどくさいこと引き戻してさ、、、プンプン、、、でも悪い気はしない。



悔しいから絶対認めさせてやるぅ、、、


などと負けん気が久々に起きてしまった。



弱息と言いましたけど、厳密に言うと弱息ではありません。


パワーを乗せないという意味です。

細かいことは難しいのですが、、、

初めて九州の外のフェスティバルに参加させていただいたのは2011年のこと。


森の国オカリナフェスティバル。


それから13年でしょうか。


あれから様々な表現を試していました。


過去の動画と照らし合わせて見てみました、、、


率直な感想、、、







表現はともかく、、、







一層おっさんになった😂



ふくよかになった😂

スレンダーだった頃が懐かしい😂😂







とつまんないことはやめときましょう。😂



自虐😂





今年は去年に引き続き、舞踊コラボでエントリー。

百音鳥《HIBARI》1周年です。


一年前、お試しに横に立ってもらい、踊ってみてもらった試験的限定コラボ予定だったものでしたが、2回目京都で成立したあたりから、再びパフォーマーとしての表現者をやっていけるかもしれない可能性をこのコラボに相方は感じてくれた様子。

パフォーマンスを表現する場が欲しいと以前から思っていたようなんです。


そこまで感じてくれるのなら私も前向きに先の可能性とやら見たくなりました。

(それまで、なんか惰性でなんとなくオカリナやってた。忙しさにかまけて、ほんと適当に、、、すみません🙇‍♂️)

演奏者として良い刺激になる。


私は思いつきでインスピレーションのままあれやろうこれやろうと首突っ込むものですから。それに乗ってくれる人がいることは嬉しいこと。


最初こそはオカリナの場で前例がほぼないダンスを披露することに半信半疑の相方。

私の方はうまくいくであろう確信は元々あって、娘ダンスコラボ経験がなければ思いつきも想像もすることはなかったであろうけど、私はぼんやりとそれ以上のことが可能ではないかとは薄々感じるものはありました。前例はないものの相方がどんなパフォーマンスやってたかを知っていた。見せてみたら面白いかもしれない。

そしてやらせてみたら正解だった。


そんな経緯でしたか、、、


確実な手応えを感じてから、次を思案しました。

その段階ではかなり迷うんですよね。何をやろうかと、、


前曲布谷鳥を超えるもの、見つけ出せるのか、なんともぼんやりした中、インスピレーション任せで選んだ曲がいくつか、、、


踊れないと相方に却下された曲もいくつかありまして、、、相方は曲に込められた歌詞の内容とかも気にします。


私は一回聴いたら耳に残る旋律優先で歌詞の意味はあまり拾えない、という違いもありますね。最初にやった布谷鳥なんて中毒性あるという声がいくつかあったもんですから。旋律最優先の曲です。


聴いたことなくて中毒性ある曲なんてなかなか見つかるものではないので、探すと言うよりたまたま見つけてしまった、という姿勢で曲を決める感じなのです。そして意見が一致した時に始める、そんな感じかな。


そんなスタイルですから海外から見つけてしまいますね。


(前夜祭で演奏した東京盆踊りもそんな感じかなー、日本人の曲ではありません。外国人から見た日本人発音のカタカナ英語が面白いという歌でした。)




私以上に踊る姿勢に真摯な相方に感化され、私のモチベーションは上がっていく。


そんな中、去年秋から取り組みだしたのが布谷鳥に続き再び中国系歌謡。


「小さな林檎」こと「小苹果」(小蘋果)🍎

原曲です。



相方の二胡やっている友人とコラボ組んだそう。

その曲の参考案件。




「これ、オカリナで出来ない?」


と問いかけられ軽く曲をオカリナで流す、、、、


F管あたりでいけるかな?うん、、、


私は楽譜は読めないのですが、耳と指の動きで最適解を見つける癖を付けていたので、そういう提案を受けるのは割と得意。


歌よりも笛系の楽器やってる人YouTubeに居ないかなぁと探して、フルート発見、陶笛(オカリナ)発見、と参考になる音源を絞っていくことになるのです。


この人大好き❤



伴奏も見つけて

とりあえずこんなんなりましたけど、と演奏結果を相方に見せる。

(フェス参加をリハにしてるようなとこはある。)



今とは全然違います。アルトF管優先でしたから。

(後半に少しだけソプラノFを混ぜてみた。)


おまけにこの動画、前奏無伴奏をカットしています。

あきらかに自分で聴いてもこれはないなーって感じで前半は公開しませんが、、、本番の場所を使う実験の場という思考です。



これを聴かせてダンスに合わせるならソプラノのキレがいいと相方のリクエスト。


ソプラノF縛りにしました。


暫定録音を相方に見せ、これで練習していただく流れに乗せる。そんなやりとり。


で、森の国本番前にもう一度、再チェックの意味で別のフェスティバルでチェックを入れます。




グラサン使うのも実験です。

ふたりでアフロ被ろうかという案もあったほどです。


ちなみにここでやった小さな木の実は枠埋めの意味もあるのですが、小さな林檎と木の実つながりなとこもあるのです。


あと、次回の森の国参加条件にソロではない「アンサンブル」をかならずやらなきゃ成立しない案件もありまして、、、


小さな木の実も実験入れてます。

普段は使わないカンターレもかなり難易度が高いes2000を選択。


オカリナが古すぎて最低音が下がりきれない案件が出てしまってます。そのため森の国ではとりやめにしましたが、オカリナが古すぎて縮むって実際にあるんです。

それを伝えてきたのは亜音さんですけど、実際に長年使い込んだ亜音エルが最低音全く不可能になってしまって、ほんと経年劣化に「収縮」案件があるなんて体感すると驚きますよね。




個人的には二曲とも失敗と思ってますが、次に繋ぐための失敗。熟成です。




さて、本祭の模様。

それぞれの曲には私なりにテーマを持ってやってみました。






正直、耳が聴こえなくなってる気がする。高音、、、

演奏時、金属音に気付けないなんてショック。




参加者、関係者の方々、聴いてくれて(観てくれて)暖かい言葉をかけてくださった方々、本当にありがとうございました。



現地ではほんと余裕もあまりなく落ち着いて話をするタイミングは部屋飲み時しかありませんが、

有難い言葉をかけてくださる。

この場を相方に紹介してみて本当に良かったと思ってます。


今後とも私たち百音鳥《HIBARI》をよろしくお願い申し上げます。










番外編


森の国到着前

岡山で愛車トラブル。

レッカー対応。


イベント後も姫路でトラブル







このエラーコードをリセットする手段取れるのはディーラーだけ。

閉店、休みだとお手上げ状態。


お先真っ暗になったのは言うまでもなく、、、、


二度目のエラーの時は九州にそのまま帰れる見込みは少なかったのです。





このエラーコードを出さないように慎重にバッテリーを温めないよう、充電を浅く浅く、誤魔化しながらなんとか遠隔地預けだけは避けることが出来ました。


最終目的地ディーラーでは代車を用意してもらい、しっかりエラーコード誘発して置いてきました。






ただいま入院中です。











アンサンブルで組んだオカリナの相方がたまたま裏息傾向だったことは感慨深い。



不思議なオカリナ使っている。


横で聴いていてよく響くのです。

私はオーバーブレス気味で失敗してるのですが、、、


初めて練習で組んだ時にびっくりしたのを覚えているがフェスでの演奏結果に現れてますね。


私は大反省です😅




毎朝通う道、霧が深かったのでもしやと旧迂回路に廻ったら、まぁ清々しいこと。


山が野焼きで黒くなってます。


リーフ3台目の相棒と。


夏旅行禁止としてた旧来のリーフ。

(バッテリー熱問題で)


今年はその弱点が緩和された62kWh車両。



夏休み無事片道1300kmの道程を走れるかな。

東京は多分行かないけど、栃木を目指します。


本当は周辺地域も色々行きたいんだけど、、、




















去年、4月に兵庫県、森の国オカリナフェスティバルで結成した「百音鳥『HIBARI』」





のち、京都、名古屋と舞台結成継続が出来ました。

曲は一曲だけでしたが、、煮詰めるほどに良くなっていく面白さを感じつつ、


観て聴いて、楽しんでいただけることの嬉しさの実感から、今年も引き続き継続となりました。


有難いことに、今年の森の国参加枠の抽選は通過。

春も演奏出来ることになりました。



通常、抽選連続通過はないものと考えておりました。

翌年は演奏出来ないものだと、、



でも、参加確率を上げるために実は去年の参加前から下準備はしておりました。



というのも、、、、


あとに話をしますか、、。






百音鳥『HIBARI』は、去年の申し込み時点では全く考えにありません。


私はソロ申し込み。前回、一昨年までの申し込み落選で去年の回は抽選通過確率は高かったんです。


たぶん、演奏は出来るであろう、、、、


で、相方は、フェスティバルそのものは初参加で、仲間に紹介させるつもりで呼んだのですが、たぶん、初回申し込みは落ちる可能性がありました。

でも、落選しても前夜祭枠はあるかもしれない。



相方もオカリナソロ申し込みしていたのです。

ですが、トラブル発生。親指不調で演奏出来そうにないと。参加見送りも考えたみたい。(かなり迷った様子。初めてだからね)


でも、私はフェスティバルそのものは見てほしいのもあり、、、、


ダメ元で、「横で踊る気はある?」と聞いてみたのです。

昔、踊る場所欲しがった娘の直談判の記憶から、、、「本当は踊る機会求めてるんじゃないか?」と想像してみたのです。


これ、ここのオカリナフェスティバルには踊りを混ぜた前例がありません。


ただ、博多で娘を3度、踊らせた経験があり、手応えはありました。


しかも、相方は、踊りに関しては娘どころではない本格派であることを知っていた。


きっと、実現したら面白いことになる!と。


私は参加枠を獲得して、その枠で落選した相方を踊らせる。


主催に許可を取り、横で踊っていただくことになった、、という流れだったんです。


発表した曲は配信で知り合った時に私がメインでやっていた布谷鳥(カッコウ)


配信で散々聴かせてきたので旋律は覚えてくれてるはず。




創作で踊りは(出来るはずと考え)出来ないかと投げかけてみた。



京都


名古屋



しかし、ごくごく最近になってわかったことがあります。


相方のサブネーム、(上の写真にあります。)とはインドでのキレイな声でさえずる小鳥から付けられたと知らされていたわけですが、それが何なのかは全くわからないという。その鳥が何なのか興味を持ち、探してみたら驚愕の事実が発覚。

















こきら、、、とはカッコウの一種であったこと。

黒い、というか紺色の鳥、、、、


おい!俺たち、「カッコウ」という曲を最初のテーマ曲にしたがよ。


しかも衣装はイメージは「黒」と指定してきていたわけで、(紺色をイメージ出来る青のアクセントを混ぜている)


シンクロやらかしたなと正直驚かされてしまったわけですが、、、、







熱田神宮で初めて出会った時点で数秘術が異常な頻度で現れてた点からしても、、、無意識の何かをやらかしたのは間違いなさそうな、、、そんな感じです。



「これはコラボ継続するしかないでしょう!」


そう決意を固めるに充分な現象だなと感じたわけでした。



今年は2曲、踊っていただく予定です。


前夜祭と本祭、一曲ずつです。

いずれも新曲。


去年は相方は落選しており、今年は当選確率が上がっていた。そこをソロ→アンサンブルエントリーにして、相方には演奏していただく曲は発生しますが、申し込みも相方にしていただいています。


(私はアンサンブル枠に潜り、エントリー申し込みはしていません。おそらく来年は落選確実でしょうから、来年は来れないかも、もしくは見学かな?)


1周年をお祝いのため、なんか面白いこと考えようと思っています。







そもそも繋がるきっかけって、変なきっかけだったのだなぁ。