先日、12ヶ月検診を受けたちーすけ。

今回は、3つも予防注射をされました。

水疱瘡とおたふく風邪ともうひとつ何か。

ドクターから、「これからは何を食べてもよろしい」と言われ、ヨーグルトもはちみつも卵もオッケー。


義妹が、アメリカの離乳食スタート時期、食べても良い範囲についてその狭さに驚いていたのですが、アメリカ流しか知らない私は彼女から日本の離乳食事情を聞いてびっくりしたものです。


どうもアメリカの方が用心深いようです。


生まれてから9ヶ月までは、飲み物といえばFormula(粉ミルク)でしたが、それ以降はふつうの牛乳に替えて良いそうです。

それも、whole milkに。

このwhole milk、多分日本語では「成分無調整牛乳」というやつだと思います。

低脂肪ではなく、ふつうの牛乳。

ドクターは、「2歳以降はfat free(無脂肪乳)でもいいけど、それまではwholemilkにしてください」と言いました。


私たちはアメリカの高脂質食品を避けるために、ミルクは脂肪分2%のものを飲んでいます。

ちーすけには、whole milkを買い、いきなり味が変ると嫌がるかなあと思い、ミルクは4分の1、これまでのformulaを4分の3という割合で始めました。


最初はおそるおそる飲ませてみたのですが、彼はまったく気にすることなくふだんどおりに飲み干しました。


これから半々にして、そのうち100%ミルクにしようと思っています。


でも、こうやってformulaが必要なくなると、また赤ちゃんから一歩脱却という気がしてちょっとさみしいです。


何でも食べてよいと言われたものの、ちーすけには歯がまだ2本しか生えていないのでやっぱりこれまでのとおり、つぶしたりすりおろしたりした食材ばかりです。


おかゆが好き、ということが判明し、ご飯大好きな夫の血を引いているようです。


カップでの飲み方やストローを使う練習などをさせなくてはならないのですが、すごく嫌がるし下手だからこぼして服や床を汚すので私のほうがめんどうになってほとんどやっていません。


デイケアでは同じぐらいの月齢の子供が片手でカップを持って、余裕のポーズで飲み物を飲んでいるのを見ると、未だに哺乳瓶でしか飲めないちーすけに「こうはしていられない!」って思うのですが。


私たちが子供だった頃は、今みたいなトレーニング用のカップなんかなかったはずで、哺乳瓶の次はいきなりふつうのカップで飲んでいたと思います。


だから、ちーすけも別にトレーニングなんかしなくても、そのうちカップで飲むようになるさ、と楽観しているのですが、やっぱ練習させるべき?