楽しかった熊本でのお正月★ | らりるRIE オフィシャルブログ「らりるRIE の "何が何やらさっぱり日記"」 powered by ameba

{BC02E777-4D56-42C2-B626-A9593460CE4A}

{3307BCA4-87F3-4BA4-B6EE-DB2B3AD0ED59}

元旦に向けての準備で、母親との共同作業な年末年始でした☆

我が家のお雑煮は、醤油ベースで、焼き海老・干し椎茸・昆布・かつお節・スルメ…
5種類の出汁からスープを作っています。
遥か昔から代々引き継いだ味らしく、母も祖母から伝授してもらったんですって(^^)

出汁は5種類ですが…具は9種類で、大根・里芋・人参・ゴボウ・京菜・焼き豆腐・スルメ・昆布・お餅★
入れる順番もあり…お椀が汚れない様に一番下に大根入れて、その上にお餅です★

海老フライは背開き☆
生きたまま殻を剥いたので…内臓もスルンと取れました!
新鮮な証だね!

大晦日には古飯食べて、年越し蕎麦。

新年は、お屠蘇、梅茶を飲みながらお雑煮。

梅は解毒作用、カテキン茶は殺菌作用、新年を健康に始めましょうって縁起物ですね(^-^)

熊本のお屠蘇は、赤ざけ。
神事から三拍子で注ぐ。

古くからの習わしです。

他にもあります。
お盆もそうですが、年末も良いものを呼び込む為に明かりは煌々と付けて新年を迎えます。

布団カバーやパジャマと…新しいものを身に付けて。


新年最初の食い始めが…若飯。
大晦日の食い納めが古飯。


古飯と若飯とは…我が家では鰤煮の事。

まずは、大晦日にその年の最後の食い納め…年末を締めくくる…古飯(鰤煮)を食べます。


鰤に始まって鰤に終わるって仕来りが我が家にはあります。

鰤は、小さい時から成長する毎に…大人になるにつれて名前が変わる。出世魚と言われていて縁起がいいという理由かららしいです。
むしゃぶり→武者振り→武者 鰤
ってかけてある説も(^^)

お正月の迎え方って、地域によって様々で、面白いですね(o^^o)

{75F295FC-D16B-40B8-B190-1C5D277690EB}


熊本のおでんの具☆
多分変わり種かな??

餃子巻きとイワシの燻製(^-^)
{B35FA244-6695-46BA-BF76-FFF66FCE9D07}

餃子巻き☆
{FD47C149-546A-4CF4-B785-D8F8176386BF}



そして、帰ったら必ず食べたい!!!
父親の同級生の武井のおじちゃんがやっている洋風料理屋さん「Boxin(ボクシン )」☆
{746F6583-01F3-4596-8140-B7B6A8DF7E91}


ボクシンの武井のおじちゃんの料理・味で育ったと言っても過言ではないぐらい幼い頃から食べ慣れた大好きな味!!!(^-^)

{73280C6B-E140-4935-A6CD-D20232BD899F}

デミグラスベースの牛すじ煮込み、タンシチュー、ハンバーグ、熊本でテレビでも何度か取り上げられている一週間かけてベースをつくる特製カレー、そして、ビフカツ、肥後の赤牛のステーキ…絶品です!!!(^-^)

{F26C3EDC-95CF-4F06-B91F-F758984DCC62}

{AB83BDB1-9765-4F3F-940A-9D45CE7657C0}

{96764E73-0E4D-4C67-BA92-AFF49CED816F}

他にはない、オンリーワンなお味(^-^)
代々引き継いでもらいたい美味しさ!!
熊本に行く機会がある方には是非ともBoxinに行って欲しいです!!(^○^)




{B760A790-4927-4EA5-9FCC-2B7965203AF5}

{700A8BEB-EC19-4504-AAA5-DB9D06FEA4A3}

父と二人飲みをした日も(o^^o)


家族でお世話になっている「オックス」さんへも行けましたっ(^-^)

マスターのシゲルさんのトークが面白過ぎて、お陰様で父がいつもスポットライトを浴びさせて頂いております(笑!!

引き立て上手なシゲルさん(^○^)

ママさんの優しい笑顔にも癒されました☆

いつも両親がお世話になっております。
今年もよろしくお願い致します(^-^)

{F6284C86-3F9E-4A42-B573-A895216980B4}

{2BF7130C-6F6E-4B2B-831C-6C342578B8D2}


今年のお正月は、大好きな祖父とも一緒に過ごせて本当に良かったぁ(o^^o)

みんなみんな、いつまでも元気でいて欲しいです(o^^o)

次の帰省も、またみんな笑顔で会えますように
(^ ^)


いつもいつも有り難う!
感謝しかありません(^o^)