一昨日の日曜日は全国統一小学生テストでした。





小1の次女は初めて受けました。




事前に練習した時に、前から何番目などの問題も、数え間違えないようにちゃんと問題用紙に印をしたりするように教えたのに、当日帰ってきて問題用紙を見たら真っ白爆笑





全部頭の中で考えたようです笑い泣き





四角の中に果物が何種類か描いてあり、それを数える問題なんかも、数えたものを全く印もしていないので、数え漏れや重複がありそうで完全にアウトな気がします。





しかし次女は初めてのテストが楽しかったようですので、今回は経験を得たと思ってよしとします。






小3長女は問題用紙に回答を書いてありますが怖くて自己採点はしていませんあせる





長女は毎週予習シリーズの週テストを受けていますが、そちらは飛び級をしているので、いつも苦しい感じですが、このテストは学年相応なので、いつもよりはやりやすかったようですが、点数が良いかどうかは別…汗





来週結果が返ってくるのが少し怖いです。





テストが終わり午後からはいつも行っているお山の学校の田んぼのしろかきに参加。





稲を植える前に田んぼの土を柔らかくするために、靴下を履いた足で水をはった田んぼにはいります。





娘たちは楽しかったようです。












長女は幼稚園の頃から泥んこが大好きなので、しろかきが好きなのは分かりますが、次女は幼稚園の時、皆がお砂場でお尻をお砂につけて座り込んで遊んでも次女は絶対にお尻をつけなかったり、泥のお団子も絶対に作らないなど、泥が大嫌いだと先生から聞いていて、実際そうだったのがこのお山の学校に通うようになりそれがなくなり良かったです。


お山の学校はこんなにのどかなどころです。







これからも自然から多くのことを学んでいってほしいです。